この肉の糖質量はどれぐらい?糖質制限中に食べる肉類の糖質まとめ

肉類は、基本的にはどれも糖質量が少なく、糖質制限中に食べても大丈夫なものが大半。

ですが、一部の加工肉や「肉の部位」によっては、糖質量に気をつけた方が良いケースもあります。

 


牛肉に含まれる糖質量

牛肉に含まれている糖質量は、100gあたり0.2〜0.5gとかなり少なめ。

ステーキで食べる量の200〜300g程度食べても糖質が1gいくかいかないかぐらいの量なので、糖質制限中でも積極的に食べる事ができます。

▶関連:「部位別」牛肉に含まれる糖質量の一覧表

 

豚肉に含まれる糖質量

豚肉に含まれている糖質量は、100gあたり0.2〜0.3g程度が平均で、牛肉と比較してもさらに糖質量が少ない食材です。

糖質制限中は、「糖新生」と呼ばれる自分自身で糖を生み出す力が働きます。ですが、無理な糖質制限でビタミン不足になると、糖をうまくエネルギーに変換する事ができず、疲れやすくなる原因に。

豚肉には、ビタミンも豊富に含まれているので、糖質の摂取を押さえつつ効率よくビタミン摂取もする事ができます。

▶関連:「部位別」豚肉に含まれる糖質量の一覧表

 

ウィンナーとソーセージに含まれる糖質量

主に豚肉の加工品であるウィンナーやソーセージは、もともとの豚肉よりも糖質量が多くなります。

▶関連:ウィンナーとソーセージ1本あたりの糖質量は?メーカー別まとめ

 

ハムとベーコンに含まれる糖質量

ハムやベーコンも、ソーセージと同じく、もとの豚肉よりも糖質が多くなりがちな傾向。

ただ「糖質ゼロ」のハムやベーコンもいくつか販売されているので、糖質量が気になる時には、そういった商品を利用する方法があります。

▶関連:ハムとベーコンの糖質量を比較!ダイエット中に食べるなら?

 

焼肉を食べる時に気をつける肉は?

牛肉の糖質量でも説明しているとおり、焼肉メニューにある牛肉も糖質量は少なめ。

ただ、ホルモン等の内蔵系のメニューに関しては、赤身肉よりも糖質量が多くなるので、食べる量に注意が必要。

また、焼肉を食べる時の「タレ」には糖質たっぷりなケースが多いです。少しつける、という程度にするか「塩」をベースに食べるようにするのがおすすめ。

▶関連:糖質が少ない焼肉の部位はここ!タレは糖質制限レシピで作ろう!

 

ケンタッキーのメニューで糖質量が多いのはどれ?

ケンタッキーのメニューに含まれる糖質量を一覧にしてまとめました。

「衣」がついている分、焼いただけの鶏肉と比較すると糖質量が多くなること。また、サイドメニュー系の中には、かなり糖質が多いものも含まれている事に注目です↓

▶関連:糖質量が多いケンタッキーのメニューはどれ?一覧表まとめ

糖の吸収を抑える!「機能性表示食品」

■ だから、おすすめ!
  • 罪悪感なく好きなものを食べれる。
  • 初回500円(税抜)で試せる。
  • 大手「富士フイルム製」だから安心。

詳しく見る

 

「糖質制限を始めたけど、甘いものが恋しい。」

「ご飯やパスタが大好物!だけど、控えるのはちょっと…」

こんなタイプの人には、「メタバリアS」がおすすめ!

メタバリアSに含まれるサラシノールは、「消化酵素を抑える」働きが。

このおかげで、「糖の吸収を抑える」という効果が期待できます↓

食事前に飲んでおけば、

「外食」や「炭水化物が多い食事」の時のモヤモヤ(罪悪感)を減らせるということ。

さらに、メタバリアSがすごいのが、大腸に運ばれた分解されなかった糖は腸内で善玉菌のエサになり…腸内環境まで改善できてしまうところです。

(ビフィズス菌の割合が5倍に増えたとの実証データも)

基礎代謝で、代表的な器官の消費割合は「内臓38% 筋肉22% 脂肪4% その他16%(※1)」と、内臓の割合が高いです。

基礎代謝割合が多い内臓の運動で、特に、胃腸が食物を運ぶ時の「ぜん運動」は、内臓脂肪を消費されやすいとも言われています。

腸内環境が良くなれば「ぜん動運動」も活発になるので、辛い食事制限をしなくても痩せやすくなる可能性が上がるというわけ。

「糖の吸収を抑え、整腸まで連鎖するというのが、メタバリアSならではの魅力です。

■ こんな人に、おすすめ!
  • 食事を変えず、糖質カットしたい!
  • 大好きな食事を楽しみたい!
  • ついでに、お腹もスッキリさせたい。

1人1回限りのお試しパックは500円(税抜)。今なら「+7日分が無料プレゼント」500円(税抜)約14日トライアルパックが試せてお得。

「ポスト投函」で届くので受取日も気にせずに、今すぐ注文可能です↓

詳しく見る

※1 引用元:厚生労働省e-ヘルスネット「ヒトの臓器・組織における安静時代謝量」(糸川嘉則ほか 編 栄養学総論 改定第3版 南江堂, 141-164, 2006.)

※2 腸をキレイにとは、腸内環境を美しく整えるという意味。

※3【届出表示】本品には、サラシア由来サラシノールが含まれます。サラシア由来サラシノールは食事から摂取した糖の吸収を抑える機能性が報告されています。さらにおなかの中のビフィズス菌を増やして、腸内環境を整える機能があります。