糖質制限でビタミンやミネラル不足にならない!おすすめ食材

糖質制限中に意識して摂取したいのが、ビタミンやミネラルもしっかり補給することです。

その理由と、おすすめの食材についてまとめました。

 


糖質制限でビタミンやミネラル不足になる理由とは?

糖質制限を行っている時に、同時にビタミンやミネラル不足になってしまうケースがあるようです。

よくある理由としては「同時にカロリー制限もしている」というケースが多い様子。

そもそも、多くの糖質制限では「カロリーも制限する」という事は推奨していません。

三大栄養素の一つである炭水化物(糖質)を大幅にカットするので、その分、他の脂質やタンパク質を積極的に摂取する事を推奨しています。

▶関連:糖質制限中のタンパク質と脂質の比率割合(PFCバランス)

そもそもビタミンは人の体内では作る事ができない栄養素です。

例えば糖質を体内でエネルギーに変換する役割を果たすのがビタミンB1ですが、ビタミンB1不足になると 糖質制限中の少ない血糖や、糖新生(自分自身で糖を生み出す力)によってできた糖をうまくエネルギーに変換する事ができず、ふらついたり疲れやすくなってしまう原因にも。

また、ビタミン不足によって脂肪燃焼効果も低減してしまう可能性も高まると言います。

 

ビタミンやミネラルが豊富で、糖質も低いおすすめの食材

糖質制限中に食べやすい、糖質も低くてビタミンやミネラルもしっかり補給できるおすすめの食材をまとめました。

ビタミンが豊富&糖質少なめな食材

  • 肉類:豚肉・(※内蔵肉も豊富だけど、糖質が多い場合が多々あるので避ける)
  • 魚介類:うなぎ・マグロ・いわし・かつお・さんま・サバ・さけ・エビ
  • 野菜:春菊・小松菜・ほうれん草・大豆・ブロッコリー・ピーマン・キャベツ (※人参も豊富だけど、根菜類やイモ類は糖質が多いので避ける)
  • 果物:全体的に果糖を含むのでどれも避けた方が無難。ビタミンC不足になりやすいので、ほうれん草・ブロッコリー・ピーマン等の野菜類を活用する
  • 乳製品や卵:卵・バター (※牛乳にも豊富だが、糖質を摂りすぎる場合があるので注意)

ミネラルが豊富糖質少なめな食材

  • 亜鉛:牛肉 (※ 牡蠣にも豊富だけど、糖質が多いのでNG)
  • カリウム:ニラ・ほうれん草・水菜
  • カルシウム:チーズ (※ 糖質も少なく優秀なカルシウム源)
  • マグネシウム:ナッツ類 や各種 魚介 (※ ナッツを食べる場合、カシューナッツは糖質が豊富なので注意。くるみ が糖質少なめでおすすめだが、食べ過ぎに注意が必要)
  • ナトリウム:食塩
  • :納豆・油揚げ (※ レバーやひじき 等に豊富だけど、いずれも糖質が豊富)

 

糖質制限食のおかず内容に困った時や、糖質制限中の手作りお菓子のレシピを知りたい時には、次の記事も参考にしてみて下さい↓

▶関連:糖質制限ダイエット中の食事に困らない!人気のレシピ本5選

糖の吸収を抑える!「機能性表示食品」

■ だから、おすすめ!
  • 罪悪感なく好きなものを食べれる。
  • 初回500円(税抜)で試せる。
  • 大手「富士フイルム製」だから安心。

詳しく見る

 

「糖質制限を始めたけど、甘いものが恋しい。」

「ご飯やパスタが大好物!だけど、控えるのはちょっと…」

こんなタイプの人には、「メタバリアS」がおすすめ!

メタバリアSに含まれるサラシノールは、「消化酵素を抑える」働きが。

このおかげで、「糖の吸収を抑える」という効果が期待できます↓

食事前に飲んでおけば、

「外食」や「炭水化物が多い食事」の時のモヤモヤ(罪悪感)を減らせるということ。

さらに、メタバリアSがすごいのが、大腸に運ばれた分解されなかった糖は腸内で善玉菌のエサになり…腸内環境まで改善できてしまうところです。

(ビフィズス菌の割合が5倍に増えたとの実証データも)

基礎代謝で、代表的な器官の消費割合は「内臓38% 筋肉22% 脂肪4% その他16%(※1)」と、内臓の割合が高いです。

基礎代謝割合が多い内臓の運動で、特に、胃腸が食物を運ぶ時の「ぜん運動」は、内臓脂肪を消費されやすいとも言われています。

腸内環境が良くなれば「ぜん動運動」も活発になるので、辛い食事制限をしなくても痩せやすくなる可能性が上がるというわけ。

「糖の吸収を抑え、整腸まで連鎖するというのが、メタバリアSならではの魅力です。

■ こんな人に、おすすめ!
  • 食事を変えず、糖質カットしたい!
  • 大好きな食事を楽しみたい!
  • ついでに、お腹もスッキリさせたい。

1人1回限りのお試しパックは500円(税抜)。今なら「+7日分が無料プレゼント」500円(税抜)約14日トライアルパックが試せてお得。

「ポスト投函」で届くので受取日も気にせずに、今すぐ注文可能です↓

詳しく見る

※1 引用元:厚生労働省e-ヘルスネット「ヒトの臓器・組織における安静時代謝量」(糸川嘉則ほか 編 栄養学総論 改定第3版 南江堂, 141-164, 2006.)

※2 腸をキレイにとは、腸内環境を美しく整えるという意味。

※3【届出表示】本品には、サラシア由来サラシノールが含まれます。サラシア由来サラシノールは食事から摂取した糖の吸収を抑える機能性が報告されています。さらにおなかの中のビフィズス菌を増やして、腸内環境を整える機能があります。