糖質制限中のアルコールはどれがいい?おすすめのお酒まとめ

糖質制限中に、お酒を飲みたい!という時には、どんなお酒なら飲んでも大丈夫なのでしょうか? おすすめのアルコールを一覧でまとめました。


もともと糖質がほとんどない蒸留酒

お酒は大きく分けて、「醸造酒」と「蒸留酒」とに分ける事ができますが、糖質制限中におすすめのお酒は「蒸留酒」の方です。

蒸留酒は、その成分を見てみると分かるとおり、ほとんどのタイプが糖質ゼロ(炭水化物ゼロ)になっています。その理由は、「蒸留する」という製造過程で、ほとんどの糖質がカットされるため。

ただ、カクテルの材料の一部として使う場合には、他の「割りもの」に糖質が含まれるケースがあったり、一部のブランデーには蒸留後に糖質を添加する場合もあるので、注意が必要です。

▶関連:蒸留酒の「糖質量」一覧表 お酒を飲むと太る理由

 

糖質ゼロ・糖質オフのビール

糖質ゼロや糖質オフ系のビールも、糖質制限中に利用しやすいお酒のひとつ。

「糖質ゼロ」タイプのビールは、ほとんどの糖質をカットしているので、「あっさり」とした味わいになる事から、さっぱり系のビールが好きな人に人気。

一部、糖質をカットしている「糖質オフ」タイプのビールは、少しだけ糖質を残しているので、「ビールらしさ」が残りやすいタイプ。「糖質は少ない方がいいけど、なるべく美味しいビールがいい!」という人におすすめです。

▶関連:「糖質ゼロ」ビールの一覧まとめ・おすすめ比較ランキング

 

ワインは「甘いタイプ」に要注意

冒頭で解説したとおり、基本的には醸造酒よりも蒸留酒の方が、糖質制限中に飲むお酒としてはおすすめ。

ですが、蒸留酒の中でもワインに関しては、比較的 糖質が少なく飲みやすいお酒になっています。

例えば、100mlあたりの糖質量はビールが3.1g、清酒だと4.5gもありますが、ワインの場合は赤ワインで1.5g、白ワインで2.0gと、ビールや清酒と比べると低めです。

ただ、一部のワインについては 製造上の理由や、国別の法律(規制等も)の理由から 糖質多めな甘いワインで作られているものもあります。

次の記事では国別に、世界の代表的な「甘いワイン」を一覧でまとめています↓

▶関連:糖質が多い「甘い」赤ワイン・白ワインの国別一覧まとめ

 

糖質ゼロ・糖質オフの日本酒

ほとんどの清酒メーカーは「糖質ゼロ」タイプの日本酒を販売していて、日本酒好きの人は これらのお酒を利用するのがおすすめ。

糖質ゼロで作られるため、どのメーカーの日本酒も「さっぱり」とした味わいが多いです。

「日本酒のベタベタした感じがイヤ」という人にとっても、逆に飲みやすく仕上がっているので、糖質制限中のお酒として愛用している人もいます。

また、日常的に飲むお酒として使う他「糖質をカットした料理酒」として使える点にも注目。

和食の煮込み料理等では使う場面も多いので、糖質制限食を自分で作っている人にとっても強い味方となりますね。

▶関連:「糖質ゼロの日本酒」口コミ評価順のおすすめランキング

糖の吸収を抑える!「機能性表示食品」

■ だから、おすすめ!
  • 罪悪感なく好きなものを食べれる。
  • 初回500円(税抜)で試せる。
  • 大手「富士フイルム製」だから安心。

詳しく見る

 

「糖質制限を始めたけど、甘いものが恋しい。」

「ご飯やパスタが大好物!だけど、控えるのはちょっと…」

こんなタイプの人には、「メタバリアS」がおすすめ!

メタバリアSに含まれるサラシノールは、「消化酵素を抑える」働きが。

このおかげで、「糖の吸収を抑える」という効果が期待できます↓

食事前に飲んでおけば、

「外食」や「炭水化物が多い食事」の時のモヤモヤ(罪悪感)を減らせるということ。

さらに、メタバリアSがすごいのが、大腸に運ばれた分解されなかった糖は腸内で善玉菌のエサになり…腸内環境まで改善できてしまうところです。

(ビフィズス菌の割合が5倍に増えたとの実証データも)

基礎代謝で、代表的な器官の消費割合は「内臓38% 筋肉22% 脂肪4% その他16%(※1)」と、内臓の割合が高いです。

基礎代謝割合が多い内臓の運動で、特に、胃腸が食物を運ぶ時の「ぜん運動」は、内臓脂肪を消費されやすいとも言われています。

腸内環境が良くなれば「ぜん動運動」も活発になるので、辛い食事制限をしなくても痩せやすくなる可能性が上がるというわけ。

「糖の吸収を抑え、整腸まで連鎖するというのが、メタバリアSならではの魅力です。

■ こんな人に、おすすめ!
  • 食事を変えず、糖質カットしたい!
  • 大好きな食事を楽しみたい!
  • ついでに、お腹もスッキリさせたい。

1人1回限りのお試しパックは500円(税抜)。今なら「+7日分が無料プレゼント」500円(税抜)約14日トライアルパックが試せてお得。

「ポスト投函」で届くので受取日も気にせずに、今すぐ注文可能です↓

詳しく見る

※1 引用元:厚生労働省e-ヘルスネット「ヒトの臓器・組織における安静時代謝量」(糸川嘉則ほか 編 栄養学総論 改定第3版 南江堂, 141-164, 2006.)

※2 腸をキレイにとは、腸内環境を美しく整えるという意味。

※3【届出表示】本品には、サラシア由来サラシノールが含まれます。サラシア由来サラシノールは食事から摂取した糖の吸収を抑える機能性が報告されています。さらにおなかの中のビフィズス菌を増やして、腸内環境を整える機能があります。