蒸留酒の「糖質量」一覧表 お酒を飲むと太る理由

ウィスキーや、ウィスキーを使って作られるハイボールはほとんど糖質が含まれないお酒です。ですが、これら蒸留酒の中には、僅かながら糖質が含まれるものもあります。

そこで、蒸留酒の糖質量を一覧で紹介。さらに、お酒を飲む事で太りやすくなる原因についてもまとめました。

 

蒸留酒の糖質量 一覧

文部科学省から発表されている「第2章 五訂増補日本食品標準成分表(本表)」の項目内、「し好飲料類 (PDF)」を参考に、一般的な蒸留酒の糖質量を一覧にしています↓

蒸留酒 炭水化物(糖質)
焼酎(甲類) 0g
焼酎(乙類) 0g
ウィスキー 0g
ブランデー 0g
ウォッカ Tr
ジン 0.1g
ラム 0.1g

ウォッカの表中にある「Tr」は、トレースの略で「微量」の意味があります。具体的には「最小記載量の1/10以上含まれているが5/10未満」とされていますが、いずれにしても ほとんど含まれていないという事です。

蒸留酒は、アルコールと水の「沸点の違い」を利用して、度数の高いアルコールだけを抽出したお酒です。

飲用アルコールの沸点は、焼く78.3℃です。そして、水の沸点は100℃。

お酒を加熱していくと、先に沸点が低い「飲用アルコール」だけが蒸発していきます。蒸留では、アルコールだけが蒸発するように78℃程度でゆっくりと加熱し、蒸気を集めて冷却し蒸留酒としているわけです。

このように、アルコール部分だけを厳選する蒸留過程で、原料となっているお酒に含まれていた、ほとんどの糖質がカットされている事になります。

 

蒸留酒を使ったカクテルに注意しよう

蒸留酒自体は、ほとんど糖質ゼロですが、カクテルとして使う場合には注意が必要です。

特にジン・ウォッカ・テキーラ・ラム等の「スピリッツ」は、カクテル用の材料としても頻繁に使われ、他の飲み物と混ぜる事が多いタイプ。

一例をいくつか紹介します↓

◯◯トニック系

ジントニック、ウォッカトニック等のカクテル。トニックウォーターには、100mlあたり7から8g程度の糖質が含まれています。

ジンジャエールで割った系

ウォッカ+ジンジャーエールのモスコミュール。ジン+ジンジャーエールのジンバック等が代表的。ジンジャエールには100mlあたり4.5g程度の糖質が入っています。

スピリッツ+ジュース系

ウォッカ+オレンジジュースのスクリュードライバー。ジン+オレンジのオレンジブロッサム。これらは、ジュースに糖質が多め。種類にもよりますが、オレンジジュースの糖質量は100mlあたり10g以上はあります。

テキーラ・サンライズというカクテルでは、オレンジジュースに加え「グレナデンシロップ」を加えるので、糖質量はさらに多いです。

フィズ系

ジンフィズやらラムフィズなど。ベースはスピリッツ+ソーダ+レモン等ですが、これに加えパウダー状の砂糖を加えています。

モヒート

ラムにミントを大量に入れたカクテル。一見、さっぱりとしていて糖質量は少なそうですが、砂糖をたっぷり入れて作っています。

スッキリ感があり「砂糖の甘さ」が相殺されて飲みすぎてしまうタイプなので要注意です。

 

ブランデーに注意しよう!

ブランデーは果実を蒸留して作ったお酒。かなり大雑把な言い方をするなら「ワインを蒸留するとブランデーになる」というイメージです。

一般的なブランデーは糖質を気にする事はありませんが、「コニャック」「アルマニャック」等については、糖質の注意が必要です。

「コニャック」「アルマニャック」は、糖やカラメル等の添加物の入れる事が認められているためです。糖を入れる量は全体の2%まで、カラメルはブランデーの色素調整するために使われています。

微量な事と、ブランデー自体 ガブガブ飲むものではないので、気にしすぎる事はありませんが、コニャックとアルマニャックには糖質ゼロではないタイプもある と覚えておいて下さい。

ちなみに、同じ葡萄から作られるワインは、蒸留酒ではなく醸造酒ですが、醸造酒の中では比較的 糖質量が少なく使いやすいタイプのお酒。

ただ、ワインの種類によっては糖質量が大幅に違うので注意が必要です↓

▶関連:糖質が多い「甘い」赤ワイン・白ワインの国別一覧まとめ

 

ただし「アルコールの強さ」で太るケースはある

アルコールは、一般的に「エンプティカロリー」とも呼ばれていて、カロリーが高い割に 他の食品と比較してのカロリー分量程の影響は少ないと言われています。

ただし、アルコール度数が高くなると「太りやすくなる原因」となってしまうケースがあります。

まず、食事によって摂取した糖質は、小腸で吸収され「血糖」として血液内に移動した後、次のような順番で使われていきます。

  1. 血糖が上がると、筋肉の細胞エネルギーとして使われる
  2. 余った血糖は、グリコーゲンとして筋肉や肝臓内に一時貯蔵
  3. それでも余ると中性脂肪として格納される

この、2番目の部分の「グリコーゲンとして貯蔵」が、アルコール度数が高いほど太る原因を知る時に大事なポイント。

体内にとって「アルコール」は、そもそも毒素です。なので、肝臓が優先的にエネルギー源として使おうとします。

なので、血糖(糖質)よりもアルコールが優先されてしまうということ。

アルコールが優先される事で「グリコーゲンとして貯蔵する」という機能がおろそかになってしまい、一時貯蔵されるはずのグリコーゲンが行き場を失わう事に。

行き場をなくしたグリコーゲンは、中性脂肪となってしまうため太りやすくなるという仕組みです。

「蒸留酒」は、その製造過程からアルコール度数の高いお酒。こういった仕組みも起きやすくなっているので、飲み過ぎには注意しましょう。

「米国糖尿病学会」によると、アルコール24g(30ml)/日を食事と共に摂る程度なら適量 としています

ウイスキー(度数43%)なら70ml程度で、ハイボール約2杯分程度の量。焼酎(度数25%)なら約120mlで、多めのロックで2杯程度。水割りで3杯程度という量になります。

▶関連:糖質制限中のアルコールはどれがいい?おすすめのお酒まとめ