どんな種類の野菜が糖質量が少ない野菜なのでしょうか?主要な野菜の糖質量を一覧表にしましした。
糖質量が少ない野菜のランキングと、糖質が少ない野菜を使った美味しい糖質制限レシピも紹介しています。
野菜の種類別 糖質一覧表
主要な野菜に含まれる糖質の量を、糖質が多い順に一覧表にしました。
正確に言うと、しいたけ やエノキ等はキノコ類になり、じゃがいも等はイモ類になりますが、ここでは便宜上まとめて「野菜」としています。
糖質量は、文部科学省の「第2章 五訂増補日本食品標準成分表(本表)」の数値を参考にしています↓
食品名 | 糖質(100mlあたり) |
---|---|
さといも(球茎 生) | 81.8g |
さといも(球茎 水煮) | 81.6g |
じゃがいも(塊茎 水煮) | 79.4g |
さといも(球茎 冷凍) | 78.9g |
じゃがいも(塊茎 生) | 78.5g |
じゃがいも(塊茎 蒸し) | 76.3g |
じねんじょ(塊根 生) | 67.4g |
さつまいも(塊根 生) | 63.8g |
さつまいも(塊根 蒸し) | 62.6g |
さつまいも(塊根 焼き) | 54.6g |
にんにく(りん茎 生) | 20.6g |
西洋かぼちゃ(果実 ゆで) | 17.2g |
西洋かぼちゃ(果実 生) | 17.1g |
スィートコーン(未熟種子 カーネル 冷凍) | 16.6g |
スィートコーン(未熟種子 ホール 冷凍) | 15.9g |
スィートコーン(未熟種子 ゆで) | 15.5g |
エシャロット(りん茎 生) | 15.5g |
西洋かぼちゃ(果実 冷凍) | 14.3g |
わさび(根茎 生) | 14.0g |
スィートコーン(未熟種子 生) | 13.8g |
れんこん(根茎 ゆで) | 13.8g |
れんこん(根茎 生) | 13.5g |
そらまめ(未熟豆 生) | 12.9g |
そらまめ(未熟豆 ゆで) | 12.9g |
グリンピース (水煮缶詰) | 12.8g |
グリンピース (冷凍) | 11.3g |
グリンピース (ゆで) | 9.9g |
日本かぼちゃ (果実 ゆで) | 9.7g |
ごぼう(根 生) | 9.7g |
らっきょう(りん茎 生) | 8.3g |
日本かぼちゃ (果実、生) | 8.1g |
グリンピース (生) | 7.6g |
ごぼう (根 ゆで) | 7.6g |
スナップえんどう(若ざや 生) | 7.4g |
赤たまねぎ(りん茎 生) | 7.3g |
にんじん(根 皮むき ゆで) | 6.6g |
にんじん(根 皮むき 生) | 6.5g |
にんじん(根 皮付き 生) | 6.4g |
赤ピーマン(果実 油炒め) | 6.0g |
ミニトマト(果実 生) | 5.8g |
玉ねぎ(りん茎 ゆで) | 5.8g |
にんじん(根 皮付き ゆで) | 5.8g |
黄ピーマン(果実 ゆで) | 5.6g |
赤ピーマン(果実 生) | 5.6g |
玉ねぎ(りん茎 生) | 5.3g |
黄ピーマン(果実 生) | 5.3g |
にんじん(根 冷凍) | 5.3g |
根深ねぎ(葉 軟白 生) | 5.0g |
べいなす(果実 ゆで) | 4.9g |
ミニキャロット(根 生) | 4.8g |
そうめんかぼちゃ(果実 生) | 4.6g |
さやえんどう (若ざや 生) | 4.5g |
しょうが (根茎 生) | 4.5g |
玉ねぎ (りん茎 水さらし) | 4.5g |
めきゃべつ(結球葉 生) | 4.4g |
えだまめ (ゆで) | 4.3g |
葉ネギ(葉 生) | 4.1g |
レッドキャベツ (結球葉 生) | 3.9g |
さやえんどう (若ざや ゆで) | 3.9g |
えだまめ (生) | 3.8g |
トマト(果実 生) | 3.7g |
えのきたけ(生) | 3.7g |
めきゃべつ(結球葉 ゆで) | 3.6g |
しいたけ(ゆで) | 3.6g |
まつたけ(生) | 3.5g |
あさつき (葉 生) | 3.4g |
キャベツ(結球葉 生) | 3.4g |
かぶ(根 皮むき 生) | 3.4g |
えだまめ(冷凍) | 3.3g |
かぶ(根 皮むき ゆで) | 3.3g |
ぎょうじゃにんにく | 3.3g |
ヤングコーン(幼稚穂 生) | 3.3g |
えのきたけ(ゆで) | 3.3g |
あさつき (葉 ゆで) | 3.2g |
エリンギ(生) | 3.1g |
かぶ(根 皮付き 生) | 3.1g |
つわぶき(葉柄 生) | 3.1g |
青ピーマン(果実 油炒め) | 3.0g |
かぶ(根 皮付き ゆで) | 2.9g |
こねぎ(葉 生) | 2.9g |
さやいんげん(若ざや ゆで) | 2.9g |
大根(根 皮付き ゆで) | 2.9g |
べいなす(果実 生) | 2.9g |
茄子(果実 生) | 2.9g |
ぜんまい (若芽 生) | 2.8g |
大根(根 皮むき 生) | 2.8g |
青ピーマン(果実 生) | 2.8g |
さやいんげん (若ざや 生) | 2.7g |
グリーンボール (結球葉 生) | 2.7g |
大根(根 皮付き 生) | 2.7g |
アスパラガス (水煮缶詰) | 2.6g |
キャベツ(結球葉 ゆで) | 2.6g |
とうがん(果実 生) | 2.5g |
アスパラガス (若茎 ゆで) | 2.5g |
茄子(果実 ゆで) | 2.4g |
オクラ (果実 ゆで) | 2.4g |
なめこ(ゆで) | 2.4g |
カリフラワー (花序 生) | 2.3g |
大根(根 皮むきゆで) | 2.3g |
たけのこ(若茎 ゆで) | 2.2g |
とうがん(果実 ゆで) | 2.2g |
つわぶき(葉柄 ゆで) | 2.1g |
アスパラガス (若茎 生) | 2.1g |
はたけしめじ(生) | 2.1g |
かんぴょう (ゆで) | 1.9g |
なめこ(生) | 1.9g |
白菜(結球葉 生) | 1.9g |
きゅうり (果実 生) | 1.9g |
カリフラワー (花序 ゆで) | 1.9g |
ケール | 1.9g |
大根(葉 ゆで) | 1.8g |
にがうり(果実 油いため) | 1.8g |
セロリ (葉柄 生) | 1.7g |
たけのこ(水煮缶詰) | 1.7g |
ぶなしみじ(ゆで) | 1.7g |
レタス(結球葉 生) | 1.7g |
オクラ (果実 生) | 1.6g |
たけのこ(若茎 生) | 1.5g |
白菜(結球葉 ゆで) | 1.5g |
切りみつば(葉 生) | 1.5g |
ズッキーニ (果実 生) | 1.5g |
ニラ(葉 ゆで) | 1.4g |
かいわれだいこん(芽ばえ 生) | 1.4g |
リーフレタス(葉 生) | 1.4g |
パセリ(葉 生) | 1.4g |
りょくとうもやし(生) | 1.3g |
大根(葉 生) | 1.3g |
にがうり(果実 生) | 1.3g |
ニラ(葉 生) | 1.3g |
黄ニラ(葉 生) | 1.3g |
ぶなしめじ(生) | 1.3g |
サニーレタス(葉 生) | 1.2g |
トウミョウ (茎葉 生) | 1.2g |
根みつば(葉 生) | 1.2g |
ほんしめじ(生) | 1.1g |
かぶ (葉 生) | 1.0g |
糸みつば(葉 ゆで) | 1.0g |
チンゲンサイ(葉 ゆで) | 0.9g |
チンゲンサイ(葉 生) | 0.8g |
しいたけ(生) | 0.8g |
しゅんぎく (葉 ゆで) | 0.8g |
ブロッコリー(花序 生) | 0.8g |
りょくとうもやし(ゆで) | 0.8g |
かぶ (葉 ゆで) | 0.7g |
なめこ(水煮缶詰) | 0.7g |
しゅんぎく (葉 生 ) | 0.7g |
小松菜 (葉 ゆで) | 0.6g |
根みつば(葉 ゆで) | 0.6g |
糸みつば(葉 生) | 0.6g |
ぜんまい (若芽 ゆで) | 0.6g |
ブロッコリー(花序 ゆで) | 0.6g |
切りみつば(葉 ゆで) | 0.6g |
小松菜 (葉 生) | 0.5g |
みょうが(花穂 生) | 0.5g |
モロヘイヤ(葉茎 ゆで) | 0.5g |
マッシュルーム(ゆで) | 0.4g |
サラダな(葉 生) | 0.4g |
モロヘイヤ (葉茎 生) | 0.4g |
ほうれん草(葉 ゆで) | 0.4g |
ほうれん草(葉 生) | 0.3g |
しそ (葉 生) | 0.2g |
マッシュルーム(生) | 0.1g |
マッシュルーム(水煮缶詰) | 0.1g |
クレソン | 0.0g |
バジル(葉 生) | 0.0g |
ほうれん草(葉 冷凍) | 0.0g |
だいずもやし(生) | 0.0g |
だいずもやし(ゆで) | 0.0g |
まいたけ(生) | 0.0g |
まいたけ(生) | 0.0g |
糖質が少ない野菜を使ったおすすめレシピ
糖質が少なく糖質制限中に食べやすい野菜を使った、おすすめのレシピを紹介しています↓
枝豆

大豆が成熟する前に収穫したものが「枝豆」です。枝豆は生の状態が最も糖質が少なく、冷凍品になるとやや糖質が多めになります。
茹でたり焼いたり、すりつぶしてペースト状にしたりと、料理に使える幅も広い事が特徴です。
▶関連:枝豆の可食部糖質量は?おかず用に人気の糖質制限レシピ7選
キャベツ

食物繊維がたっぷりで、血糖値の上昇を緩やかにしてくれるキャベツ。
糖質制限中はご飯やパンを食べない分、「歯ごたえ」が欲しくなるので、食べごたえのあるサラダ等を作る時にも活躍していますね。
▶関連:糖質制限中に食べる!キャベツのおかず&サラダの人気レシピ
キノコ

キノコは基本的にどの種類を食べても「糖質少なめ」なので、積極的に摂取していきたい食材。
マリネ等にすると、そこそこ日持ちもするので、糖質制限中の作り置き用のおかずとしても便利です。
▶関連:糖質制限中の作り置きやお弁当用に!人気の「きのこレシピ」6選
ほうれん草

栄養たっぷりのほうれん草を使ったレシピを紹介。なるべく簡単に作る事ができて、「お弁当用のおかず」としても作りやすいタイプのレシピをまとめています。
▶関連:糖質制限お弁当のおかずに!ほうれん草で糖質が少ない人気レシピ
もやし

シャキシャキとした歯ごたえが美味しい もやし を使ったレシピを紹介。「あと1品」が欲しい時にも、ささっと作りやすいもの中心に紹介ています。
▶関連:糖質制限ダイエット中におすすめ!もやしを使った人気レシピ
茄子

茄子を使った料理には、チーズや味噌等を合わせた料理が多いもの。そこで、次の記事では あえてチーズや味噌以外の味付けで美味しく食べられるレシピを紹介しています。
▶関連:味噌やチーズ以外!糖質制限で茄子が主役の人気おかずレシピ8選
ブロッコリー

糖質制限で主食(ご飯やパン)を抜いている時にも、腹持ちが良くて食べごたえのあるブロッコリは大活躍。捨ててしまいがちな、硬い「芯」の部分も、工夫次第で美味しい逸品にする事ができますよ。
ズッキーニ

ズッキーニは、目的の料理で使った後で余ってしまうと、意外に使い道に困ってしまう野菜。他にどんな風に食べたらいい?となりがちですよね。
そんな、ズッキーニも糖質制限レシピで様々な料理に使う事ができます。
▶関連:どんな食べ方がいい?糖質制限で作るズッキーニの人気レシピ
大根

煮物中心になってしまいがちな大根ですが、次の記事では、あえて煮物以外の調理方法で作った料理を紹介しています↓
▶関連:大根が主役!糖質制限で作る煮物以外の人気 大根レシピ7選
糖の吸収を抑える!「機能性表示食品」

■ だから、おすすめ!
- 罪悪感なく好きなものを食べれる。
- 初回500円(税抜)で試せる。
- 大手「富士フイルム製」だから安心。
「糖質制限を始めたけど、甘いものが恋しい。」
「ご飯やパスタが大好物!だけど、控えるのはちょっと…」
こんなタイプの人には、「メタバリアS」がおすすめ!
メタバリアSに含まれるサラシノールは、「消化酵素を抑える」働きが。
このおかげで、「糖の吸収を抑える」という効果が期待できます↓

食事前に飲んでおけば、
「外食」や「炭水化物が多い食事」の時のモヤモヤ(罪悪感)を減らせるということ。
さらに、メタバリアSがすごいのが、大腸に運ばれた分解されなかった糖は腸内で善玉菌のエサになり…腸内環境まで改善できてしまうところです。
(ビフィズス菌の割合が5倍に増えたとの実証データも)

基礎代謝で、代表的な器官の消費割合は「内臓38% 筋肉22% 脂肪4% その他16%(※1)」と、内臓の割合が高いです。
基礎代謝割合が多い内臓の運動で、特に、胃腸が食物を運ぶ時の「ぜん運動」は、内臓脂肪を消費されやすいとも言われています。
腸内環境が良くなれば「ぜん動運動」も活発になるので、辛い食事制限をしなくても痩せやすくなる可能性が上がるというわけ。
「糖の吸収を抑え、整腸まで連鎖する」というのが、メタバリアSならではの魅力です。
■ こんな人に、おすすめ!
- 食事を変えず、糖質カットしたい!
- 大好きな食事を楽しみたい!
- ついでに、お腹もスッキリさせたい。
1人1回限りのお試しパックは500円(税抜)。今なら「+7日分が無料プレゼント」で500円(税抜)の約14日トライアルパックが試せてお得。
「ポスト投函」で届くので受取日も気にせずに、今すぐ注文可能です↓
※1 引用元:厚生労働省e-ヘルスネット「ヒトの臓器・組織における安静時代謝量」(糸川嘉則ほか 編 栄養学総論 改定第3版 南江堂, 141-164, 2006.)
※2 腸をキレイにとは、腸内環境を美しく整えるという意味。
※3【届出表示】本品には、サラシア由来サラシノールが含まれます。サラシア由来サラシノールは食事から摂取した糖の吸収を抑える機能性が報告されています。さらにおなかの中のビフィズス菌を増やして、腸内環境を整える機能があります。