枝豆に含まれる糖質量と、糖質の少ない枝豆を使って簡単に作る事ができる人気のおかずレシピを紹介。
材料は糖質制限を意識しつつ、「作りおき」用やお弁当用の一品としても 美味しい枝豆レシピをまとめました。
枝豆に含まれる糖質量はどれぐらい?
知らない人も多いのですが、実は「枝豆」と「大豆」は同じ植物です。大豆が成熟される前に収穫すると枝豆。成熟した時に収穫すると大豆です。
そして分類上では「枝豆は野菜」なのに対して、「大豆は豆類」に分けられています。ですので、枝豆は野菜と豆類の両方の栄養成分的な性質を持つと言われ、栄養価の高いものとして有名ということ。
そんな、枝豆に含まれる糖質量はどれぐらいなのでしょうか?
文部科学省の「第2章 五訂増補日本食品標準成分表(本表)」を参考に糖質量を調べました。参考として、成熟後の大豆の糖質量もあわせて紹介しています↓
食品名 | 糖質(100gあたり) |
---|---|
えだまめ (生) | 8.8 g |
えだまめ(ゆで) | 8.9 g |
えだまめ(冷凍) | 10.6 g |
大豆 (乾燥) | 11.1 g |
大豆 (ゆで) | 2.7 g |
茹でた枝豆と大豆を比較してみると、枝豆の方が糖質量が多め。また冷凍させると糖度が上がっている事にも注目です。
枝豆を使ったおすすめ おかずレシピ
枝豆ペペロンチーノ
枝豆をペペロン風にアレンジ。塩ゆでした枝豆を用意しておいて、弱火でニンニクや赤唐辛子の香りを移したオリーブオイルと炒めるだけです。
枝豆とベーコンの豆腐揚げ
お弁当のおかずにもぴったりなボリュームのある逸品。
片栗粉と小麦粉を比較すると、小麦粉の方が糖質量は低め。ただ、炭水化物である小麦粉は大さじ1杯あたり6.6gもの糖質が含まれているので、「大豆粉」や「おからパウダー」で代用するのがおすすめです。
枝豆ディップ
大量に枝豆がある時の消費用レシピとしてもおすすめ。材料をすべて入れてフードプロセッサーで混ぜるだけで簡単に作る事ができます。
枝豆チーズせんべい
電子レンジだけで作れる簡単おつまみ。クッキングシートの上に枝豆、スライスチーズとのせて、レンチンするだけで完成。お手軽ながら、カリカリとした食感で美味しいです。
枝豆とお豆腐の焼きナゲット
豆腐と枝豆ベースで作るナゲット。「焼きナゲット」なので、油で揚げずにフライパンで焼いて作れるところもポイント。
冷製 枝豆ポタージュスープ
まったく火にかけずに作る事ができるスープ。玉ねぎ等の火を入れる必要のある野菜、は耐熱容器に入れてレンチン。
材料をすべて入れたフードプロセッサーにかけるだけで完成です。糖質制限的には、牛乳よりも糖質量が少ない豆乳の方が良いです。