糖質量が多い調味料。少ない(またはゼロ)調味料一覧まとめ

糖質の量が多い調味料と少ない調味料を一覧でまとめました。糖質制限食を作るときに使う調味料の参考にしてみてください。


主用な調味料の糖質量一覧表

主用な調味料に含まれる糖質の量を、糖質が多いもの順に一覧にしてまとめました。

糖質量は、文部科学省の「第2章 五訂増補日本食品標準成分表(本表)」を参考に作成しています↓

商品名 糖質(100gあたり)
オニオンパウダー 79.7g
シナモン 粉 79.5g
オールスパイス 75.1g
ガーリックパウダー 73.8g
しょうが 粉 72.4g
こしょう 白 粉 70.1g
タイム 粉 69.8g
わさび 粉 からし粉入り 69.6g
さんしょう 粉 69.6g
こしょう 混合 粉 68.2g
とうがらし 粉 66.8g
セージ 粉 66.6g
こしょう 黒 粉 66.4g
クローブ 粉 65.7g
カレー粉 63.2g
パプリカ 粉 56.4g
チリパウダー 53.7g
バジル 粉 50.5g
みりん風調味料 49.7g
パセリ 粉 49.4g
ナツメグ 粉 47.5g
からし 粉 43.6g
本みりん 43.2g
ハヤシルゥ 36.8g
カレールゥ 34.0g
わさび 練り 33.7g
からし 練 32.7g
にんにく おろし 32.4g
甘味噌 31.8g
濃厚ソース 29.9g
中濃ソース 29.8g
ウスターソース 26.3g
ケチャップ 25.6g
チリソース 24.4g
即席味噌 粉末タイプ 24.1g
めんつゆ 三倍濃厚 20.0g
麦味噌 19.3g
しろ醤油 19.2g
かき油 18.1g
トマトペースト 17.3g
ドレッシングタイプ和風調味料 15.9g
たまり醤油 15.9g
さいしこみ醤油 15.9g
麻婆豆腐の素 10.4g
こいくち醤油 10.1g
ミートソース 10.1g
練マスタード 10.1g
淡色辛味噌 9.5g
サウザンアイランドドレッシング 8.9g
めんつゆ ストレート 8.7g
粉入りマスタード 8.6g
赤色辛味噌 8.1g
トマトピューレ 8.1g
うすくち醤油 7.8g
米酢 7.4g
トマトソース 7.4g
しょうが おろし 7.1g
即席味噌 ペーストタイプ 6.5g
フレンチドレッシング 5.9g
チリペッパーソース 5.2g
マヨネーズ 全卵型 4.5g
固形コンソメ 4.0g
豆板醤 3.6g
豆味噌 3.6g
穀物酢 2.4g
りんご酢 2.4g
マヨネーズ卵黄型 1.7g
ぶどう酢 1.2g
昆布だし 0.9g
しいたけだし煮干しだし 0.9g
かつお&昆布だし 0.3g
類粒風味調味料 0.3g
ラー油 0g
食塩 0g

 

実際に「糖質注意」な調味料はどれ?

表を見てみると分かるように、粉状のもの、パウダータイプの調味料は、「100gあたり」という数値にあてはめてしまうと、糖質量がかなり多く見えます。

ですが、例えば「シナモンパウダーを100g使う」というようなケースはほぼなく、ささっとふりかける程度が一般的。

ですので、表中で(粉)という表記がない調味料の中で、糖質量が多いものについて、使う量を注意すべきです。

  • みりん風調味料:49.7g
  • 本みりん:43.2g
  • ハヤシルゥ:36.8g
  • カレールゥ:34.0g
  • 甘味噌:31.8g
  • 濃厚ソース:29.9g
  • 中濃ソース:29.8g

このあたりについては、実際に使う量も多くなりがちで、糖質量も多い調味料なので注意が必要です。

糖質多めな調味料については、以下の記事でも詳細な情報をまとめています↓

大手メーカーが実際に販売している商品の糖質量を一覧で紹介しているので、「どの会社の商品の糖質が少ない?」という事が知りたい時の参考にしてみて下さい。

糖の吸収を抑える!「機能性表示食品」

■ だから、おすすめ!
  • 罪悪感なく好きなものを食べれる。
  • 初回500円(税抜)で試せる。
  • 大手「富士フイルム製」だから安心。

詳しく見る

 

「糖質制限を始めたけど、甘いものが恋しい。」

「ご飯やパスタが大好物!だけど、控えるのはちょっと…」

こんなタイプの人には、「メタバリアS」がおすすめ!

メタバリアSに含まれるサラシノールは、「消化酵素を抑える」働きが。

このおかげで、「糖の吸収を抑える」という効果が期待できます↓

食事前に飲んでおけば、

「外食」や「炭水化物が多い食事」の時のモヤモヤ(罪悪感)を減らせるということ。

さらに、メタバリアSがすごいのが、大腸に運ばれた分解されなかった糖は腸内で善玉菌のエサになり…腸内環境まで改善できてしまうところです。

(ビフィズス菌の割合が5倍に増えたとの実証データも)

基礎代謝で、代表的な器官の消費割合は「内臓38% 筋肉22% 脂肪4% その他16%(※1)」と、内臓の割合が高いです。

基礎代謝割合が多い内臓の運動で、特に、胃腸が食物を運ぶ時の「ぜん運動」は、内臓脂肪を消費されやすいとも言われています。

腸内環境が良くなれば「ぜん動運動」も活発になるので、辛い食事制限をしなくても痩せやすくなる可能性が上がるというわけ。

「糖の吸収を抑え、整腸まで連鎖するというのが、メタバリアSならではの魅力です。

■ こんな人に、おすすめ!
  • 食事を変えず、糖質カットしたい!
  • 大好きな食事を楽しみたい!
  • ついでに、お腹もスッキリさせたい。

1人1回限りのお試しパックは500円(税抜)。今なら「+7日分が無料プレゼント」500円(税抜)約14日トライアルパックが試せてお得。

「ポスト投函」で届くので受取日も気にせずに、今すぐ注文可能です↓

詳しく見る

※1 引用元:厚生労働省e-ヘルスネット「ヒトの臓器・組織における安静時代謝量」(糸川嘉則ほか 編 栄養学総論 改定第3版 南江堂, 141-164, 2006.)

※2 腸をキレイにとは、腸内環境を美しく整えるという意味。

※3【届出表示】本品には、サラシア由来サラシノールが含まれます。サラシア由来サラシノールは食事から摂取した糖の吸収を抑える機能性が報告されています。さらにおなかの中のビフィズス菌を増やして、腸内環境を整える機能があります。