バターとマーガリンに含まれている糖質量を比較しました。糖質制限を行っているときには、どちらを摂取するようにしたら良いのでしょうか?
主用バターメーカーの糖質量
主なバターメーカーが作っているバターの糖質量を一覧表にしました↓
雪印メグミルク
商品名 | 糖質(100gあたり) |
---|---|
雪印北海道バター | 0.2g |
雪印北海道バター 食塩不使用 | 0.2g |
ソフト&バター | 0g |
SNOW ROYAL コクと香りの北海道バター | 0.5g |
meiji
商品名 | 糖質(100gあたり) |
---|---|
明治北海道バター | 0.8g |
明治チューブでバター | 0g |
カルピス株式会社
商品名 | 糖質(100gあたり) |
---|---|
カルピス特選バター 有塩 | 0〜0.1g |
カルピス特選バター 食塩不使用 | 0〜0.1g |
カルピス ソフトバター | 0〜1.1g |
カルピス 発酵バター | 0〜1.3g |
カルピス ガーリックバター | 0〜2.3g |
よつ葉バター
商品名 | 糖質(100gあたり) |
---|---|
よつ葉バター | 0〜1.1g |
よつ葉バター 食塩不使用 | 0〜1.1g |
よつ葉 北海道バター 塩分50%カット | 0〜1.1g |
よつ葉パンにおいしい よつ葉バター | 0〜1.1g |
よつ葉パンにおいしい 発酵バター | 0.4g |
よつ葉パンにおいしい はちみつ&バター | 24.4g |
よつ葉パンにおいしいバター&ひまわりオイル | 1.8g |
よつ葉 伝統造り バター | 0.2g |
よつ葉 発酵バター | 0.4g |
主用 マーガリンメーカーの糖質量
続いて、同じようにマーガリンを作っているメーカーの、それぞれの商品の糖質量を一覧で紹介↓
雪印メグミルク
商品名 | 糖質(100gあたり) |
---|---|
ネオソフト | 0g |
ネオソフト コクのあるバター風味 | 0.1g |
テイスティソフト バターの風味 濃厚 | 0.2g |
ネオソフト バター風味 カロリー50%カット | 0g |
ネオソフト ハーフ | 0g |
ネオソフト キャノーラハーフ | 0g |
ネオソフト べに花 | 0g |
雪印メグミルク ヘルシーリセッタ ソフト | 0g |
バター仕立てのマーガリン | 0.8g |
バターのようなやわらかソフト(チューブタイプ) | 0.1g |
バターのような マーガリン | 0.9g |
ケーキ用マーガリン | 0.6g |
meiji
商品名 | 糖質(100gあたり) |
---|---|
明治コーンソフト | 0.1g |
明治なめらかソフト | 0.3g |
明治素材紀行 エクストラバージンオリーブソフト | 0.014g |
明治ヘルシーソフトオフスタイル脂肪分70%オフ | 1.4g |
明治バター風味ソフト | 0.1g |
明治ケーキマーガリン | 0g |
バターとマーガリンはどっちがいい?
単純に「糖質量」だけを比較した時。バターとマーガリンに含まれる糖質量に大きな違いはありませんでした。
また、どちらも基本的には「糖質少なめ」なものなので、糖質については、ほとんど気にしなくて良さそうです。
(※ 一部、「別の味」を足したようなバターは、糖質量に注意が必要です。)
糖質ではなくて、食材に含まれる「脂肪の量」が気になる場合は、次の記事が参考になります。
また、マーガリンには「トランス脂肪酸」と呼ばれる、体にとって「良くない油」が豊富に含まれています。
海外では規制対象となっているトランス脂肪酸ですが、日本では 「絶対量が少ないから大丈夫」という理由で規制対象にはなっていません。
「影響は少ない」とは言いつつも、体にとって良くないものである事は確かなので、筆者の考えでは、あえてマーガリンを選ぶ必要はないように感じます。
▶関連:糖質量が多い調味料。少ない(またはゼロ)調味料一覧まとめ
糖の吸収を抑える!「機能性表示食品」

■ だから、おすすめ!
- 罪悪感なく好きなものを食べれる。
- 初回500円(税抜)で試せる。
- 大手「富士フイルム製」だから安心。
「糖質制限を始めたけど、甘いものが恋しい。」
「ご飯やパスタが大好物!だけど、控えるのはちょっと…」
こんなタイプの人には、「メタバリアS」がおすすめ!
メタバリアSに含まれるサラシノールは、「消化酵素を抑える」働きが。
このおかげで、「糖の吸収を抑える」という効果が期待できます↓

食事前に飲んでおけば、
「外食」や「炭水化物が多い食事」の時のモヤモヤ(罪悪感)を減らせるということ。
さらに、メタバリアSがすごいのが、大腸に運ばれた分解されなかった糖は腸内で善玉菌のエサになり…腸内環境まで改善できてしまうところです。
(ビフィズス菌の割合が5倍に増えたとの実証データも)

基礎代謝で、代表的な器官の消費割合は「内臓38% 筋肉22% 脂肪4% その他16%(※1)」と、内臓の割合が高いです。
基礎代謝割合が多い内臓の運動で、特に、胃腸が食物を運ぶ時の「ぜん運動」は、内臓脂肪を消費されやすいとも言われています。
腸内環境が良くなれば「ぜん動運動」も活発になるので、辛い食事制限をしなくても痩せやすくなる可能性が上がるというわけ。
「糖の吸収を抑え、整腸まで連鎖する」というのが、メタバリアSならではの魅力です。
■ こんな人に、おすすめ!
- 食事を変えず、糖質カットしたい!
- 大好きな食事を楽しみたい!
- ついでに、お腹もスッキリさせたい。
1人1回限りのお試しパックは500円(税抜)。今なら「+7日分が無料プレゼント」で500円(税抜)の約14日トライアルパックが試せてお得。
「ポスト投函」で届くので受取日も気にせずに、今すぐ注文可能です↓
※1 引用元:厚生労働省e-ヘルスネット「ヒトの臓器・組織における安静時代謝量」(糸川嘉則ほか 編 栄養学総論 改定第3版 南江堂, 141-164, 2006.)
※2 腸をキレイにとは、腸内環境を美しく整えるという意味。
※3【届出表示】本品には、サラシア由来サラシノールが含まれます。サラシア由来サラシノールは食事から摂取した糖の吸収を抑える機能性が報告されています。さらにおなかの中のビフィズス菌を増やして、腸内環境を整える機能があります。