コーヒーを飲む事で体内に糖質が吸収される事を抑える事ができると言われます。その一方で、血糖値を上げるとのデータもあります。
そこで、「コーヒー」と「糖質」との関係性をいったん整理し、ミルクや砂糖など「コーヒーに入れたくなるもの」の中で「入れてもOKなもの」等をまとめました。
コーヒーに糖質は、ほとんど含まれていない
100gあたりに含まれるコーヒーの糖質量(炭水化物量)を見てみると、0.7gとなっています。
大手コーヒーメーカー等の成分表を見てみると分かるとおり、コーヒーは浸出液を「glam」単位で表示し、例えば小さめの缶コーヒーなら185gというサイズです。
例えば、この185g缶コーヒーサイズで、後から砂糖等を足していない「純粋なコーヒーの糖質」だけを計算すると 缶コーヒー1本で1.3g程度しか糖質は含まれていません。
コーヒーを1日に何リットルも飲む事はあり得ないので、コーヒー自体の糖質量はほとんど気にしなくても良いと言う事ですね。
コーヒーの成分が糖質の吸収を抑える
コーヒーに含まれる「クロロゲン酸」と呼ばれる成分は、糖質の吸収を抑える働きがあると言われています。
お米やパンに含まれる炭水化物は、「デンプン」が主要な成分です。
デンプンは、ブドウ糖がいくつか連結して作られている「多糖類」。
食事によって体内に入ると、まず唾液の主要成分である「α−アミラーゼ」と、主に小腸から分泌される「マルターゼ」という分解酵素によって、分解され(連結が外され) ブドウ糖 単体になって吸収されます。
単純に、連結しているでんぷんのような「多糖類」は吸収されにくく、分解された後の単糖類は吸収されやすいという仕組みです↓

クロロゲン酸が糖質の吸収を抑えるのは、多糖類のデンプンが、単糖類に分解されるのを抑制するため。
具体的には、α−アミラーゼとマルターゼの分解酵素の働きを抑える事で、結果的に多糖類が分解されにくくなるという研究結果が発表されています。
▶参考:脱カフェインコーヒー生豆抽出物の糖質分解酵素阻害活性とクロロゲン酸類の寄与(UCC)
コーヒーが血糖値を上げる事もある?
医学雑誌「Diabetes Care」では、カフェインの摂取で血糖値が上昇したとの研究データがある事から、コーヒーを飲む事で血糖値があがるのでは?と考えている人もいるようです。
ただ、この実験ではコーヒーではなくて「錠剤」でカフェインを摂取していた事。また、研究も「糖尿病患者 10例」と、かなり小規模なものでした。
一方で「Annals of Internal Medicine」誌では、男性4万人、女性8万人という大規模な人数で、18年間にも渡って長期間の研究を行っています。
こちらの研究結果では、1日にコーヒーをよく飲む人は、2型糖尿病の発症率がコーヒーをまったく飲まない人よりも かなり低い事が分かっています。
短期的に大量の「カフェインのみ」を摂取する事で血糖値が上がる可能性はありますが、長期的に見ると むしろ糖尿病等のリスクを低減できる可能性の方が高いという事です。
コーヒーにどのミルクを入れる?

糖質制限中に、コーヒーにミルクを入れる時には、ミルクの種類にも注意しましょう。
乳製品や豆乳等の100mlあたりの糖質量は次のようになっています↓
- 無調整豆乳:2.9
- 調整豆乳:4.5
- 牛乳:4.8
- クリーム 乳脂肪:3.1
- クリーム 植物性脂肪:2.9
最も糖質が低く、ミルク用におすすめなのは「無調整豆乳」です。また、糖質が多そうなイメージのあるクリーム類は、意外にも 同じ量の牛乳よりも少なめになっています。
なお、牛乳については、各メーカーの糖質量を別記事で紹介しています↓
▶関連:糖質が少ない牛乳の種類は?主要メーカー6社の比較一覧まとめ
コーヒーに砂糖を入れたい!
コーヒーに砂糖を入れたい!という時。糖質制限中はNGですが「甘味料」をうまく活用する事で、砂糖代わりとして使う事ができます。
特に「糖アルコール」という糖質に分類されている、「エリスリトール」はかなりおすすめ。
砂糖と同じようにコーヒーに入れる事もできたり、料理用の砂糖としても活用可能。しかも、血糖値を一切上昇させる事はなく、天然成分を原料にしているので安心して使う事ができます。
▶関連:甘いもの好きだけと糖質制限するならエリスリトールが必須!
糖の吸収を抑える!「機能性表示食品」

■ だから、おすすめ!
- 罪悪感なく好きなものを食べれる。
- 初回500円(税抜)で試せる。
- 大手「富士フイルム製」だから安心。
「糖質制限を始めたけど、甘いものが恋しい。」
「ご飯やパスタが大好物!だけど、控えるのはちょっと…」
こんなタイプの人には、「メタバリアS」がおすすめ!
メタバリアSに含まれるサラシノールは、「消化酵素を抑える」働きが。
このおかげで、「糖の吸収を抑える」という効果が期待できます↓

食事前に飲んでおけば、
「外食」や「炭水化物が多い食事」の時のモヤモヤ(罪悪感)を減らせるということ。
さらに、メタバリアSがすごいのが、大腸に運ばれた分解されなかった糖は腸内で善玉菌のエサになり…腸内環境まで改善できてしまうところです。
(ビフィズス菌の割合が5倍に増えたとの実証データも)

基礎代謝で、代表的な器官の消費割合は「内臓38% 筋肉22% 脂肪4% その他16%(※1)」と、内臓の割合が高いです。
基礎代謝割合が多い内臓の運動で、特に、胃腸が食物を運ぶ時の「ぜん運動」は、内臓脂肪を消費されやすいとも言われています。
腸内環境が良くなれば「ぜん動運動」も活発になるので、辛い食事制限をしなくても痩せやすくなる可能性が上がるというわけ。
「糖の吸収を抑え、整腸まで連鎖する」というのが、メタバリアSならではの魅力です。
■ こんな人に、おすすめ!
- 食事を変えず、糖質カットしたい!
- 大好きな食事を楽しみたい!
- ついでに、お腹もスッキリさせたい。
1人1回限りのお試しパックは500円(税抜)。今なら「+7日分が無料プレゼント」で500円(税抜)の約14日トライアルパックが試せてお得。
「ポスト投函」で届くので受取日も気にせずに、今すぐ注文可能です↓
※1 引用元:厚生労働省e-ヘルスネット「ヒトの臓器・組織における安静時代謝量」(糸川嘉則ほか 編 栄養学総論 改定第3版 南江堂, 141-164, 2006.)
※2 腸をキレイにとは、腸内環境を美しく整えるという意味。
※3【届出表示】本品には、サラシア由来サラシノールが含まれます。サラシア由来サラシノールは食事から摂取した糖の吸収を抑える機能性が報告されています。さらにおなかの中のビフィズス菌を増やして、腸内環境を整える機能があります。