糖質が少ない!ダイエット中に作る糖質制限ケーキレシピ6選

糖質制限ダイエットをしている時におすすめ!自分で簡単に作る事ができて、しかも糖質を大幅にカットする事ができる「糖質制限ケーキ」のレシピを紹介します。

 


糖質制限 基本のチーズケーキ

https://cookpad.com/recipe/3597210

クリームチーズの糖質量は100gあたり2.3g。レシピ分をまるごと食べてもチーズの糖質量は4.6gしかありません。

レシピ内で使っているラカントは、エリスリトールを主原料としたもの。「ラカントS」という商品名で販売されています。

エリスリトールは、糖質の分類上では「糖アルコール」と呼ばれるタイプ。糖アルコールは、砂糖等に比べて「血糖値の上昇が緩やか」な事が特徴ですが、エリスリトールだけは、一切、血糖値を上昇させません

ラカントSの封を開けてみるとよく分かるのですが、まるで「綿菓子」のような香ばしい甘さの風味が特徴で、お菓子作りにも活用しやすいです。

▶関連:甘いもの好きだけと糖質制限するならエリスリトールが必須!

 

豆腐で作るチョコケーキ

https://cookpad.com/recipe/2694337

絹豆腐を材料に使ったケーキ。ほんのり「豆腐」の風味を感じる事もできます。

作り方もとてもシンプルで、材料をすべて混ぜ合わせてからオーブンで焼くだけ。

あえて、2日程 置いておいてから食べると、甘さが落ち着いて美味しく食べるそう。

 

ふわふわ チョコレートシフォン

https://cookpad.com/recipe/3540626

はじめに紹介したチーズケーキのレシピと似ていますが、卵の割合を多くする事で、ふわふわに膨らむシフォンケーキにする事ができます。

ポイントは卵白をしっかりと混ぜ合わせて、たっぷりの空気を入れるようにすること。泡立てた卵白を混ぜ合わせる時は、空気の層をつぶさないように、さっくりと混ぜる事がコツです。

 

おからパウダーのパウンドケーキ

https://cookpad.com/recipe/3083075

材料にある「おからパウダー」は、豆乳のしぼりカスである「おから」を乾燥させてから、細かな粉末状にしたもの。

例えば、おからパウダーの中で人気のある「ユウテックのおからパウダー」を見てみると、100gあたりの糖質量は5.9g。同量の小麦粉の糖質は、73.4gにもなるので、わずか12分の1程度の糖質量しかありません。

 

大豆粉のシフォンケーキ

https://cookpad.com/recipe/1955379

大豆粉は、大豆を「生のまま」で粉剤してものを、粉状にしたものです。これが「大豆を炒って」から奮発にした場合は、きな粉と呼びます。

マルコメ の大豆粉」を例に見てみると、糖質量は100gあたり19.3gほど。おからパウダーと比べると、若干糖質量は多めですが、それでも小麦粉と比較すると約3分の1程度です。

材料では「砂糖」を使っているので、「ラカントS」等に置き換えて作るのがおすすめ。

アーモンドプードルで作るケーキ

https://cookpad.com/recipe/4286091

口コミ評価の高い「パイオニア企画 のアーモンドプードル」の成分表を見てみると、炭水化物量(糖質量)は100gあたり16.4g。

お菓子作りでよく使われるアーモンドプードルは、「ヘルシー系お菓子」でよく使われる「大豆粉」よりも、意外に糖質が低めです。

レシピの特徴は、何と言っても「かなりお手軽」につ作る事ができる点。

丼鉢に材料を全て入れて混ぜてから、そのままレンチンするだけで作る事ができます。「オーブンで何度」というような細かな設定も不要です。

 

糖の吸収を抑える!「機能性表示食品」

■ だから、おすすめ!
  • 罪悪感なく好きなものを食べれる。
  • 初回500円(税抜)で試せる。
  • 大手「富士フイルム製」だから安心。

詳しく見る

 

「糖質制限を始めたけど、甘いものが恋しい。」

「ご飯やパスタが大好物!だけど、控えるのはちょっと…」

こんなタイプの人には、「メタバリアS」がおすすめ!

メタバリアSに含まれるサラシノールは、「消化酵素を抑える」働きが。

このおかげで、「糖の吸収を抑える」という効果が期待できます↓

食事前に飲んでおけば、

「外食」や「炭水化物が多い食事」の時のモヤモヤ(罪悪感)を減らせるということ。

さらに、メタバリアSがすごいのが、大腸に運ばれた分解されなかった糖は腸内で善玉菌のエサになり…腸内環境まで改善できてしまうところです。

(ビフィズス菌の割合が5倍に増えたとの実証データも)

基礎代謝で、代表的な器官の消費割合は「内臓38% 筋肉22% 脂肪4% その他16%(※1)」と、内臓の割合が高いです。

基礎代謝割合が多い内臓の運動で、特に、胃腸が食物を運ぶ時の「ぜん運動」は、内臓脂肪を消費されやすいとも言われています。

腸内環境が良くなれば「ぜん動運動」も活発になるので、辛い食事制限をしなくても痩せやすくなる可能性が上がるというわけ。

「糖の吸収を抑え、整腸まで連鎖するというのが、メタバリアSならではの魅力です。

■ こんな人に、おすすめ!
  • 食事を変えず、糖質カットしたい!
  • 大好きな食事を楽しみたい!
  • ついでに、お腹もスッキリさせたい。

1人1回限りのお試しパックは500円(税抜)。今なら「+7日分が無料プレゼント」500円(税抜)約14日トライアルパックが試せてお得。

「ポスト投函」で届くので受取日も気にせずに、今すぐ注文可能です↓

詳しく見る

※1 引用元:厚生労働省e-ヘルスネット「ヒトの臓器・組織における安静時代謝量」(糸川嘉則ほか 編 栄養学総論 改定第3版 南江堂, 141-164, 2006.)

※2 腸をキレイにとは、腸内環境を美しく整えるという意味。

※3【届出表示】本品には、サラシア由来サラシノールが含まれます。サラシア由来サラシノールは食事から摂取した糖の吸収を抑える機能性が報告されています。さらにおなかの中のビフィズス菌を増やして、腸内環境を整える機能があります。