大手メーカーが作っている主用なグラノーラを全て調べ、それぞれの含まれている糖質量を一覧表でまとめました。
また、各社の数値をもとに糖質が少ないグラノーラをランキングで紹介しています。
Calbee (カルビー)
http://www.calbee.co.jp/frugra/
商品名 | 糖質(100gあたり) |
---|---|
フルグラ | 63.2g |
フルグラ 黒豆 きなこ味 | 57.6g |
フルグラ 4種の実り メープル味 | 59.4g |
フルグラ トロピカルココナッツ味 | 57.2g |
フルグラ チョコクランチ&バナナ | 62.0g |
フルグラ 大きめ いちご | 60.6g |
フルグラ 大きめマンゴー | 63.0g |
フルグラ リッチテイスト | 61.0g |
フルグラ 糖質25%オフ | 37.6g |
マイグラ | 60.0g |
Kelloggs (ケロッグ)
商品名 | 糖質(100gあたり) |
---|---|
フルーツグラノラ 食物繊維4倍 | 62.7g |
フルーツグラノラ ハーフ シトラスミックス | 81.5g |
フルーツグラノラ ハーフ | 81.2g |
厳選素材 フルーツグラノラ | 70.7g |
玄米グラノラ | 73.7g |
NISSIN (日清)
商品名 | 糖質(100gあたり) |
---|---|
ごろっとグラノーラ メープル仕立ての贅沢果実 | 65.5g |
ごろっとグラノーラ きなこ仕立ての充実大豆 | 59.0g |
ごろっとグラノーラ いちごと小豆の宇治抹茶 | 67.5g |
ごろっとグラノーラ いちごづくし | 64.5g |
糖質が少ないグラノーラ ランキング
糖質比較表をもとにして、各社の糖質量が少ないグラノーラをランキングにすると、以下のとおりでした↓
- 1位:フルグラ 糖質25%オフ(37.6g)
- 2位:フルグラ トロピカルココナッツ味(57.2g)
- 3位:フルグラ 黒豆 きなこ味(57.6g)
カルビーの「フルグラ」シリーズがトップを独占する形に。
実際、執筆時点で「糖質制限」をキャッチコピーにしているグラノーラを販売しているのは、カルビーの「糖質25%オフ」グラノーラだけでした。
ケロッグも「ハーフ」シリーズがありますが、こちらは糖質ではなくて脂質をカットしている形なので要注意。
糖質制限ダイエット中は、糖質を抑える分、タンパク質を積極的に摂取する必要がありますが、脂質も必要な要素となるので、下手に抑えない方が良いかもしれません。
▶関連:糖質制限ダイエットのやり方・初心者でも3分で分かる仕組み
糖の吸収を抑える!「機能性表示食品」

■ だから、おすすめ!
- 罪悪感なく好きなものを食べれる。
- 初回500円(税抜)で試せる。
- 大手「富士フイルム製」だから安心。
「糖質制限を始めたけど、甘いものが恋しい。」
「ご飯やパスタが大好物!だけど、控えるのはちょっと…」
こんなタイプの人には、「メタバリアS」がおすすめ!
メタバリアSに含まれるサラシノールは、「消化酵素を抑える」働きが。
このおかげで、「糖の吸収を抑える」という効果が期待できます↓

食事前に飲んでおけば、
「外食」や「炭水化物が多い食事」の時のモヤモヤ(罪悪感)を減らせるということ。
さらに、メタバリアSがすごいのが、大腸に運ばれた分解されなかった糖は腸内で善玉菌のエサになり…腸内環境まで改善できてしまうところです。
(ビフィズス菌の割合が5倍に増えたとの実証データも)

基礎代謝で、代表的な器官の消費割合は「内臓38% 筋肉22% 脂肪4% その他16%(※1)」と、内臓の割合が高いです。
基礎代謝割合が多い内臓の運動で、特に、胃腸が食物を運ぶ時の「ぜん運動」は、内臓脂肪を消費されやすいとも言われています。
腸内環境が良くなれば「ぜん動運動」も活発になるので、辛い食事制限をしなくても痩せやすくなる可能性が上がるというわけ。
「糖の吸収を抑え、整腸まで連鎖する」というのが、メタバリアSならではの魅力です。
■ こんな人に、おすすめ!
- 食事を変えず、糖質カットしたい!
- 大好きな食事を楽しみたい!
- ついでに、お腹もスッキリさせたい。
1人1回限りのお試しパックは500円(税抜)。今なら「+7日分が無料プレゼント」で500円(税抜)の約14日トライアルパックが試せてお得。
「ポスト投函」で届くので受取日も気にせずに、今すぐ注文可能です↓
※1 引用元:厚生労働省e-ヘルスネット「ヒトの臓器・組織における安静時代謝量」(糸川嘉則ほか 編 栄養学総論 改定第3版 南江堂, 141-164, 2006.)
※2 腸をキレイにとは、腸内環境を美しく整えるという意味。
※3【届出表示】本品には、サラシア由来サラシノールが含まれます。サラシア由来サラシノールは食事から摂取した糖の吸収を抑える機能性が報告されています。さらにおなかの中のビフィズス菌を増やして、腸内環境を整える機能があります。