炭水化物である うどんに含まれる糖質の量はどれぐらいになるのでしょうか? そして、ヘルシーなイメージのある蕎麦の場合は?
そこで、一般的によく見かける主要な麺類の糖質量を一覧表にしてみました。「糖質が少ない麺はどれがいいの?」と言う人向けに、低糖質なおすすめの麺類を記事の後半で紹介しています。
「主な麺類」の糖質量一覧表
まず、主な麺類の糖質を一覧で紹介。参考用資料として、文部科学省から発表されている「第2章 五訂増補日本食品標準成分表(本表)」の項目内、「穀類類 (PDF)」をもとに作成しています↓
麺の種類 | 糖質(100gあたり) |
---|---|
うどん 生 | 56.8 g |
うどん ゆで | 21.6 g |
干うどん (乾) | 71.9 g |
干しうどん (ゆで) | 25.8 g |
そば (生) | 54.5 g |
そば (ゆで) | 26.0 g |
干しそば (乾) | 66.7 g |
干しそば (ゆで) | 22.1 g |
そうめん ひやむぎ (乾) | 72.7 g |
そうめん ひやむぎ (ゆで) | 25.8 g |
手延そうめん 手延ひやむぎ(乾) | 68.9 g |
手延そうめん 手延ひやむぎ(ゆで) | 25.5 g |
中華麺 (生) | 55.7 g |
中華麺 (ゆで) | 29.2 g |
蒸し中華麺 | 38.4 g |
干し中華麺(乾) | 73.0 g |
干し中華麺(ゆで) | 28.1 g |
沖縄そば (生) | 54.2 g |
沖縄そば (ゆで) | 28.0 g |
干し沖縄そば(乾) | 67.8 g |
干し沖縄そば(ゆで) | 28.6 g |
即席中華麺 (油揚げ 味付け) | 63.5 g |
即席中華麺 (油揚げ) | 61.4 g |
即席中華麺 (非油揚げ) | 67.1 g |
中華スタイル即席カップ麺 (油揚げ 味付け) | 56.9 g |
中華スタイル即席カップ麺 (油揚げ) | 58.1 g |
中華スタイル即席カップ麺 (非油揚げ) | 62.2 g |
和風スタイル即席カップ麺 | 56.6 g |
マカロニ スパゲッティ (乾) | 72.2 g |
マカロニ スパゲッティ (ゆで) | 26.4 g |
ビーフン | 79.9 g |
注目して欲しい部分は、一見ヘルシーに見える蕎麦ですが、糖質量的には「うどん」と比べてほとんど変わらないという点。
「生ゆで」タイプを比べてみると、むしろ蕎麦の方が糖質量が多い事が分かりますね。
ちなみに、うどん と 蕎麦の糖質量を角砂糖換算で見てみると、次のような感じに↓
麺の種類 | 糖質(100gあたり) | 角砂糖 |
---|---|---|
うどん 生 | 56.8 g | 約16.2 個分 |
うどん ゆで | 21.6 g | 約6.1 個分 |
干うどん (乾) | 71.9 g | 約20.5 個分 |
干しうどん (ゆで) | 25.8 g | 約7.4 個分 |
そば (生) | 54.5 g | 約15.5 個分 |
そば (ゆで) | 26.0 g | 約7.4 個分 |
干しそば (乾) | 66.7 g | 約19.1 個分 |
干しそば (ゆで) | 22.1 g | 約6.3 個分 |
各砂糖は1個3〜4gが多いので、平均して3.5gで計算しています。また、うどん や 蕎麦の糖質は多糖類が中心です。
▶関連:糖質の種類と違いのまとめ・ダイエットに良いおすすめ甘味料
多糖類は、砂糖等に単糖類とは違って 消化分解酵素によって単糖類に分解されなくては吸収されません。ですので、「血糖値を上げるか?」という観点では、単純に角砂糖とは「吸収しやすさ」が違うので、単純比較はできない点には注意が必要です。
ただ、多糖類で吸収されにくい事を考慮しても、やっぱり、うどんや蕎麦の糖質量が多い事にかわりはありません。
糖質が少ないおすすめの麺は?
糖質制限中に麺を食べたくなった時は、糖質をカットして麺を利用するのがおすすめです↓
紀文 糖質0g麺
スーパー等でも見かける事の多い「糖質ゼロ系の麺」の代表的な存在。おからパウダーやこんにゃく粉を主原料としている麺で、茹でずに水洗いだけで食べれる事も特徴です。
フライパンで炒めれば、焼きそばやナポリタン代わりに。好みのスープで組み合わえればラーメン風にする事も可能で、万能性の高さが人気となっています。
大豆まるごと元気麺
大豆全粒粉を使った麺で、1玉80gあたりの糖質量は23gほど。他の糖質ゼロ麺と比べると糖質が多く感じますが、食物繊維も豊富に含んでいるので、糖質の吸収を抑える効果も期待できます。
また、満腹感も持続しやすいので「食べ過ぎ」を防げる点にも注目です。
堀内八郎兵衛 万能こんにゃくめん
「こんにゃく麺」とありますが、タピオカでんぷんの成分を含める事で「こんにゃく臭さ」をなくし、色々な料理で使いやすくしている所が特徴。
また、こんにゃく自体も幻のこんにゃくと言われる「ムカゴこんにゃく」を使用し、極限まで匂いを消す事に成功しています。
糖の吸収を抑える!「機能性表示食品」

■ だから、おすすめ!
- 罪悪感なく好きなものを食べれる。
- 初回500円(税抜)で試せる。
- 大手「富士フイルム製」だから安心。
「糖質制限を始めたけど、甘いものが恋しい。」
「ご飯やパスタが大好物!だけど、控えるのはちょっと…」
こんなタイプの人には、「メタバリアS」がおすすめ!
メタバリアSに含まれるサラシノールは、「消化酵素を抑える」働きが。
このおかげで、「糖の吸収を抑える」という効果が期待できます↓

食事前に飲んでおけば、
「外食」や「炭水化物が多い食事」の時のモヤモヤ(罪悪感)を減らせるということ。
さらに、メタバリアSがすごいのが、大腸に運ばれた分解されなかった糖は腸内で善玉菌のエサになり…腸内環境まで改善できてしまうところです。
(ビフィズス菌の割合が5倍に増えたとの実証データも)

基礎代謝で、代表的な器官の消費割合は「内臓38% 筋肉22% 脂肪4% その他16%(※1)」と、内臓の割合が高いです。
基礎代謝割合が多い内臓の運動で、特に、胃腸が食物を運ぶ時の「ぜん運動」は、内臓脂肪を消費されやすいとも言われています。
腸内環境が良くなれば「ぜん動運動」も活発になるので、辛い食事制限をしなくても痩せやすくなる可能性が上がるというわけ。
「糖の吸収を抑え、整腸まで連鎖する」というのが、メタバリアSならではの魅力です。
■ こんな人に、おすすめ!
- 食事を変えず、糖質カットしたい!
- 大好きな食事を楽しみたい!
- ついでに、お腹もスッキリさせたい。
1人1回限りのお試しパックは500円(税抜)。今なら「+7日分が無料プレゼント」で500円(税抜)の約14日トライアルパックが試せてお得。
「ポスト投函」で届くので受取日も気にせずに、今すぐ注文可能です↓
※1 引用元:厚生労働省e-ヘルスネット「ヒトの臓器・組織における安静時代謝量」(糸川嘉則ほか 編 栄養学総論 改定第3版 南江堂, 141-164, 2006.)
※2 腸をキレイにとは、腸内環境を美しく整えるという意味。
※3【届出表示】本品には、サラシア由来サラシノールが含まれます。サラシア由来サラシノールは食事から摂取した糖の吸収を抑える機能性が報告されています。さらにおなかの中のビフィズス菌を増やして、腸内環境を整える機能があります。