糖質の吸収を抑える効果がある!おすすめのサプリの成分

糖質制限をしている時や、糖質制限を利用したダイエットやっていみたい時に。糖質の吸収を抑える効果があり、よくサプリ等でも使われている成分をまとめました。

 


糖質の吸収を抑える成分

糖質を含む食べ物を食べた後で、糖質の吸収を抑える事ができると言われている成分は次の3つの成分が代表的です。

ギムネマ(ギムネマシルベスタ)

ギムネマは、主にインドを原産とするツル状の多年草で、学名を「ギムネマシルベスタ」と言います。

ギムネマの葉っぱを噛むと、舌の甘みを感じる部分の感覚を麻痺させる作用があるため「一時的に甘みを感じなくなる」というユニークな特徴が。

ヒンズー語では「砂糖を壊すもの」という意味もあるそうで、この「甘みを感じなくなる」という作用に由来していると考えられます。

ギムネマは、多くのダイエット系サプリにも見られる成分で、小腸で糖の吸収を抑える事で、体内で中性脂肪が作られる事を抑える働きが期待できます。

サラシア

ギムネマと並んで、よく見かける成分名がサラシアです。

サラシアも植物ですが、それ単体を差すものではなく「サラシア属」であり、100種類以上のサラシアが存在しています。

インドの伝統医学である「アーユルヴェーダ」でも頻繁に使われているもので、リウマチ、ぜんそく、月経不順等、かなり様々な治療に使われてきたようです。

アーユルヴェーダでは「糖尿病」の治療にもサラシアが使われていて、その原理は糖質の吸収を抑える働きに由来しています。

「糖質は分解ではなく抑制する酵素に注目する」の記事内でも解説しているとおり、単糖類であるブドウ糖や果糖を除いて、砂糖である二糖類や、お米の成分のでんぷんである多糖類等は、体内の各種「消化酵素」によって分解され小腸で吸収されます。

サラシアは、この「酵素」の働きを抑制する事で、二糖類や多糖類が分解する事を抑制。

分解されなかったこれらの糖質は小腸で吸収されにくくなってしまうため、糖質を抑える事ができるという仕組みです。

ファセオラミン

ファセオラミンは、白インゲン豆に含まれている成分です。

サラシアと同じく「消化酵素」の働きを抑制する事で、糖の分解を抑え、小腸で糖が吸収される事を抑制する効果があります。

消化酵素の中で唾液の成分として有名な、「アミラーゼ」の働きを阻害する事がファセオラミンの特徴です。

▶関連:【糖質制限】プロテインの飲み方とタイミング&おすすめプロテイン

糖の吸収を抑える!「機能性表示食品」

■ だから、おすすめ!
  • 罪悪感なく好きなものを食べれる。
  • 初回500円(税抜)で試せる。
  • 大手「富士フイルム製」だから安心。

詳しく見る

 

「糖質制限を始めたけど、甘いものが恋しい。」

「ご飯やパスタが大好物!だけど、控えるのはちょっと…」

こんなタイプの人には、「メタバリアS」がおすすめ!

メタバリアSに含まれるサラシノールは、「消化酵素を抑える」働きが。

このおかげで、「糖の吸収を抑える」という効果が期待できます↓

食事前に飲んでおけば、

「外食」や「炭水化物が多い食事」の時のモヤモヤ(罪悪感)を減らせるということ。

さらに、メタバリアSがすごいのが、大腸に運ばれた分解されなかった糖は腸内で善玉菌のエサになり…腸内環境まで改善できてしまうところです。

(ビフィズス菌の割合が5倍に増えたとの実証データも)

基礎代謝で、代表的な器官の消費割合は「内臓38% 筋肉22% 脂肪4% その他16%(※1)」と、内臓の割合が高いです。

基礎代謝割合が多い内臓の運動で、特に、胃腸が食物を運ぶ時の「ぜん運動」は、内臓脂肪を消費されやすいとも言われています。

腸内環境が良くなれば「ぜん動運動」も活発になるので、辛い食事制限をしなくても痩せやすくなる可能性が上がるというわけ。

「糖の吸収を抑え、整腸まで連鎖するというのが、メタバリアSならではの魅力です。

■ こんな人に、おすすめ!
  • 食事を変えず、糖質カットしたい!
  • 大好きな食事を楽しみたい!
  • ついでに、お腹もスッキリさせたい。

1人1回限りのお試しパックは500円(税抜)。今なら「+7日分が無料プレゼント」500円(税抜)約14日トライアルパックが試せてお得。

「ポスト投函」で届くので受取日も気にせずに、今すぐ注文可能です↓

詳しく見る

※1 引用元:厚生労働省e-ヘルスネット「ヒトの臓器・組織における安静時代謝量」(糸川嘉則ほか 編 栄養学総論 改定第3版 南江堂, 141-164, 2006.)

※2 腸をキレイにとは、腸内環境を美しく整えるという意味。

※3【届出表示】本品には、サラシア由来サラシノールが含まれます。サラシア由来サラシノールは食事から摂取した糖の吸収を抑える機能性が報告されています。さらにおなかの中のビフィズス菌を増やして、腸内環境を整える機能があります。