昼休み中にお腹がいっぱい ご飯を食べると、その後の勉強や仕事が眠すぎてまったくはかどらなくなる事はよくある話。
眠くなるのは「消化するために胃に血液が集中するから」等と、よく言われますが、実は「糖質の摂り過ぎ」が眠気や だるさ と大きく関係しています。
食後の低血糖で眠くなる
糖質(炭水化物)を含む、ご飯や甘いもの等を食べた後。糖質は腸で吸収されて「血糖」として血液内の量が増えます。
血糖の「量」に関して、基準よりも血糖の量が多ければ「高血糖」で、逆に少なければ「低血糖」。
この中で「低血糖」になると、慢性的な疲労・集中力の欠如・無気力・起床時の疲れ等の症状を引き起こします。さらに、低血糖になると食後に強い眠気を引き起こす事も特徴です。
先に紹介したように、糖質の入った食事の後は、血液中の血糖の量は増えるのが一般的です。
ですが、糖質の量が多い食生活を続けていると「反応性低血糖」と言われる状態になります。糖質を摂っているのに、逆に血糖値が低くなる仕組みは何なのでしょうか?
血液中の血糖値の量が増えると、インスリンと呼ばれる血糖値を筋肉や脂肪にとりこんで、エネルギーや貯蓄用に利用するホルモンが分泌されます。
インスリンの「とりこむ」という働きが、見かけ上、血糖を減らしている状態なため、インスリンは血糖値を下げる唯一のホルモンとして有名です。
インスリンは膵臓から分泌されますが、糖質の多い食生活を続けていると、インスリンを頻繁に分泌しなくてはならず、膵臓が疲弊してしまいます。
膵臓が疲弊すると「正常な量のインスリンの分泌できない」という異常が発生。この異常な状態は、多くの場合、インスリンの過剰分泌を引き起こします。
インスリンが多く分泌されるという事は、血糖が下がり過ぎてしまうという状態を招くため、「低血糖」になってしまうのです。
まとめると↓
- 糖質(炭水化物)を含む食事が多い
- インスリンの分泌が多く膵臓が疲弊
- 疲弊した膵臓は、インスリンを過剰分泌する異常状態に
- 多すぎるインスリンのため、血糖値が下がり過ぎて「低血糖」に
- 低血糖になるから、食後に強烈な眠気が襲う
「食後の低血糖で眠くなる」という理由は、このような順番で解説する事ができます。
食後の「血糖値」上昇で眠くなる
食後に「低血糖」になるのは、インスリンの過剰分泌が原因ですが、普通は食事を摂ることで徐々に血糖値が上がっていくのが一般的です。
そして、実は、血糖値が上昇する事でも眠気を引き起こしています。
それには、脳内にある「オレキシン」と呼ばれる神経伝達物質が深く関係しています。オレキシンは「摂食行動」を制御に加え、「睡眠と覚醒」にも深い関係のある物質です。
オレキシンが分泌されていると「覚醒」の状態になり、活動的になったり 「摂食行動」に関連してお腹が空きやすくなてちる状態。
逆に、オレキシンが分泌されていないと「睡眠」の状態になり、眠気がきたり空腹感が満たされて摂食行動を控えるようになります。
オレキシンが分泌されたり、されなかったりする事と関わりがあるのが「血糖」の量です。
つまり、糖質を含む食事を摂取する事で、血糖値が上昇していくと、徐々にオレキシンが分泌されなくなって、「睡眠」のスイッチが入ってくるので、眠くなっていくというわけです。
「糖質制限をしていると、食後に眠気を感じにくい」と言われますが、その原理は、血糖値が上がらないので覚醒させるオレキシンの分泌も止まらないから と説明できます。