栄養成分に糖質表示がない!計算方法と炭水化物との違いとは?

糖質制限中は、スーパーやコンビニで売っている様々なものの糖質表示が気になりますよね。

ですが、実際に栄養成分表示を見てみると「糖質」の文字の表示がないものもたくさんある事に気付くはず。

こういった商品の糖質量を知るにはどうすれば良いのでしょうか?

 


「糖質」の表示がない時は炭水化物に注目!

お菓子や冷凍食品のパッケージの裏側を見て、栄養成分表示を見た時に「糖質」の文字がない場合。その食品に含まれている糖質量を知るためには、「炭水化物」の部分に注目します。

炭水化物は「単糖を構成成分とする有機化合物」であり、つまりこれは糖質のこと。

つまり…「炭水化物=糖質」という事になります。

商品によって、糖質表示があったり「炭水化物」の表示になっているのかはバラバラなので「同じ糖質の事を指している」と覚えておけばOKです。

 

「食物繊維」がある時には炭水化物から引けば糖質に!

基本的には「炭水化物=糖質」と思っておけば大丈夫ですが、表示中に「食物繊維」がある時には要注意

炭水化物に含まれるものをイメージ的に図にしてみると、次のようなものとなります↓

このように、糖質は炭水化物内に含まれる一要素で、食物繊維分はカウントしないということ。ですので、

糖質=炭水化物量(g) − 食物繊維量(g)

という事になります。

糖質制限中に気にすべきなのは、小腸等で体内に吸収される「糖質」です。

化学的には、食物繊維も多糖類とされる場合が多いですが、多糖類の特徴でもあり食物繊維でよく言われるように「消化されにくい」もしくは「消化されない」という事が特徴となっています。

ですので、食物繊維分は「吸収されないもの」としてカウントはせずに、炭水化物の総量から引いて 残った分を 体内で吸収される「糖質」として計算します。

詳しい糖質の種類と、それぞれの働きについては次の記事でも解説しています。

▶関連:糖質の種類と違いのまとめ・ダイエットに良いおすすめ甘味料

糖の吸収を抑える!「機能性表示食品」

■ だから、おすすめ!
  • 罪悪感なく好きなものを食べれる。
  • 初回500円(税抜)で試せる。
  • 大手「富士フイルム製」だから安心。

詳しく見る

 

「糖質制限を始めたけど、甘いものが恋しい。」

「ご飯やパスタが大好物!だけど、控えるのはちょっと…」

こんなタイプの人には、「メタバリアS」がおすすめ!

メタバリアSに含まれるサラシノールは、「消化酵素を抑える」働きが。

このおかげで、「糖の吸収を抑える」という効果が期待できます↓

食事前に飲んでおけば、

「外食」や「炭水化物が多い食事」の時のモヤモヤ(罪悪感)を減らせるということ。

さらに、メタバリアSがすごいのが、大腸に運ばれた分解されなかった糖は腸内で善玉菌のエサになり…腸内環境まで改善できてしまうところです。

(ビフィズス菌の割合が5倍に増えたとの実証データも)

基礎代謝で、代表的な器官の消費割合は「内臓38% 筋肉22% 脂肪4% その他16%(※1)」と、内臓の割合が高いです。

基礎代謝割合が多い内臓の運動で、特に、胃腸が食物を運ぶ時の「ぜん運動」は、内臓脂肪を消費されやすいとも言われています。

腸内環境が良くなれば「ぜん動運動」も活発になるので、辛い食事制限をしなくても痩せやすくなる可能性が上がるというわけ。

「糖の吸収を抑え、整腸まで連鎖するというのが、メタバリアSならではの魅力です。

■ こんな人に、おすすめ!
  • 食事を変えず、糖質カットしたい!
  • 大好きな食事を楽しみたい!
  • ついでに、お腹もスッキリさせたい。

1人1回限りのお試しパックは500円(税抜)。今なら「+7日分が無料プレゼント」500円(税抜)約14日トライアルパックが試せてお得。

「ポスト投函」で届くので受取日も気にせずに、今すぐ注文可能です↓

詳しく見る

※1 引用元:厚生労働省e-ヘルスネット「ヒトの臓器・組織における安静時代謝量」(糸川嘉則ほか 編 栄養学総論 改定第3版 南江堂, 141-164, 2006.)

※2 腸をキレイにとは、腸内環境を美しく整えるという意味。

※3【届出表示】本品には、サラシア由来サラシノールが含まれます。サラシア由来サラシノールは食事から摂取した糖の吸収を抑える機能性が報告されています。さらにおなかの中のビフィズス菌を増やして、腸内環境を整える機能があります。