糖質制限と「腰痛・肩こり」の関係・なぜ改善できるのか?

糖質制限を続けている人の中には、「肩こりや腰痛もなくなった!」と報告している人もいます。

では、糖質をカットする事で、なぜこれらの症状が改善されたのでしょうか?

 


肩こりや腰痛が起こるメカニズム

「肩こり」「腰痛」の素となっているのは、いわゆる「コリ」ですよね。そして、そのコリが起こってしまうの主な原因は次の3つがあると言われています↓

  1. 筋肉疲労が起こっている
  2. 血行が悪い
  3. 末梢神経がダメージを受けている

そして、これら3つの原因を引き起こしている行動や状態は全部で4つあります↓

  • デスクワーク等で同じ姿勢を続けている
  • パソコンや文字の読みすぎ等で眼精疲労が起こっている
  • 運動不足になっている
  • 慢性的なストレスがある

糖質制限を行なうと、これらの原因の一部を解消できたり、これらの行動が理由で発生した「コリ」を解消する手助けをする事ができます。

 

糖質制限で肩こりや腰痛が改善例がある理由

では、実際に糖質制限のどのような原理で、肩こりや腰痛を改善できるのでしょうか?その理由は、主に次の3つがあります↓

ビタミンB1を「筋肉疲労」に無駄なく使えるようになった

糖質を含む食事を摂取すると、「血糖」として血液中の糖の量が増えます。

この血糖をエネルギーとして利用するには、ビタミンB1が必要となりますが、糖質を過剰に摂取して高血糖になっていると、ビタミンB1の消費量も上がってしまいます。

ビタミンB1には、コリの要因のひとつだった「筋肉疲労」を回復させる効果がありますが、「血糖をエネルギーに」の過程で使いすぎていると、筋肉疲労回復への働きに使えず コリが解消されないというわけです。

糖質制限をする事で、無駄にビタミンB1を消費する事なく、筋肉疲労の回復へとまわせるので、腰痛や肩こりを改善できる可能性が上がります。

ただし、「カロリー制限」も同時に行なうような、「正しくない糖質制限」をしているとビタミンやミネラル不足になってしまうケースもあります。

無駄に消費するビタミンB1もないけど、もともとあるビタミンB1も少ない…となってしまっては意味がありません。

糖質制限を行なう場合は、タンパク質や脂質の量も意識しつつ、こういったビタミンやミネラルの量にも注意する事が大事です。

▶関連:糖質制限でビタミンやミネラル不足にならない!おすすめ食材

糖質制限によって血行の流れが改善したため

コリの原因に「血行が悪い」というものがありましたが、糖質制限を行なうと、多くの場合に血行の流れを改善し血の流れがよくなります。

糖質を過剰に摂取すると、血糖がタンパク質にへばりつくような「糖化反応」と呼ばれる現象が体のあちこちで発生します。

糖化反応は、いわゆる「ドロドロの血」の要因となっているので、糖質を減らす事で糖化反応を起こさずに血液の流れをスムーズにし、血行を良く出来るというわけです。

ちなみに、糖化反応が最終段階まで移行すると、終末糖化産物(通称 AGE)と呼ばれる成分に変化。AGEは血管内部にダメージを与える超悪玉成分で、各種血管の病気の要因となっています。

「AGEを発生させない」という観点からも、糖質制限は有効です。

「肥満」ではなくなった事のストレス緩和

糖質制限を行なうと、肥満を解消する事ができます。

体内で血糖値が上がる(血糖の量が増える)と、インスリンと呼ばれるホルモンが分泌されます。

インスリンは血糖を体内に取り込んで、以下のような順番でエネルギーにしたり貯蔵したりします↓

  1. 血糖が上がると、筋肉の細胞エネルギーとして使われる
  2. 余った血糖は、グリコーゲンとして筋肉や肝臓内に一時貯蔵
  3. それでも余ると中性脂肪として格納される

日本人の男女が1日に摂取する糖質の量の平均は約300グラム〜と言われていますが、これは、3番目の「中性脂肪として格納する」という段階まで余裕で達成してしまう数値です。

糖質をカットすると、中性脂肪として保管される事もなくなりつつ、インスリンが分泌されない事で、インスリンがもつ「中性脂肪の分解を抑えてしまう」という働きも抑制。

中性脂肪を増やさず、中性脂肪を燃焼できるという状態になるので、糖質制限は肥満解消に劇的な効果を発揮しています。

こうした仕組みで肥満が解消された結果、鏡で自分の姿を見た時の外見的なストレスが激減し、ストレスが減った結果、コリが発生しにくくなったというわけです。

▶関連:糖質制限ダイエットのやり方・初心者でも3分で分かる仕組み

糖の吸収を抑える!「機能性表示食品」

■ だから、おすすめ!
  • 罪悪感なく好きなものを食べれる。
  • 初回500円(税抜)で試せる。
  • 大手「富士フイルム製」だから安心。

詳しく見る

 

「糖質制限を始めたけど、甘いものが恋しい。」

「ご飯やパスタが大好物!だけど、控えるのはちょっと…」

こんなタイプの人には、「メタバリアS」がおすすめ!

メタバリアSに含まれるサラシノールは、「消化酵素を抑える」働きが。

このおかげで、「糖の吸収を抑える」という効果が期待できます↓

食事前に飲んでおけば、

「外食」や「炭水化物が多い食事」の時のモヤモヤ(罪悪感)を減らせるということ。

さらに、メタバリアSがすごいのが、大腸に運ばれた分解されなかった糖は腸内で善玉菌のエサになり…腸内環境まで改善できてしまうところです。

(ビフィズス菌の割合が5倍に増えたとの実証データも)

基礎代謝で、代表的な器官の消費割合は「内臓38% 筋肉22% 脂肪4% その他16%(※1)」と、内臓の割合が高いです。

基礎代謝割合が多い内臓の運動で、特に、胃腸が食物を運ぶ時の「ぜん運動」は、内臓脂肪を消費されやすいとも言われています。

腸内環境が良くなれば「ぜん動運動」も活発になるので、辛い食事制限をしなくても痩せやすくなる可能性が上がるというわけ。

「糖の吸収を抑え、整腸まで連鎖するというのが、メタバリアSならではの魅力です。

■ こんな人に、おすすめ!
  • 食事を変えず、糖質カットしたい!
  • 大好きな食事を楽しみたい!
  • ついでに、お腹もスッキリさせたい。

1人1回限りのお試しパックは500円(税抜)。今なら「+7日分が無料プレゼント」500円(税抜)約14日トライアルパックが試せてお得。

「ポスト投函」で届くので受取日も気にせずに、今すぐ注文可能です↓

詳しく見る

※1 引用元:厚生労働省e-ヘルスネット「ヒトの臓器・組織における安静時代謝量」(糸川嘉則ほか 編 栄養学総論 改定第3版 南江堂, 141-164, 2006.)

※2 腸をキレイにとは、腸内環境を美しく整えるという意味。

※3【届出表示】本品には、サラシア由来サラシノールが含まれます。サラシア由来サラシノールは食事から摂取した糖の吸収を抑える機能性が報告されています。さらにおなかの中のビフィズス菌を増やして、腸内環境を整える機能があります。