糖質制限を行っている時には、糖質を分解できる食べ物を食べればいいのでは?と思いがちですが、実は分解するのではなくて、分解を抑制する方が良いです。
糖質を分解すると血糖値が増える?
「糖質を分解する」と聞くと、体内に吸収する糖質の量を抑える事ができるかのように聞こえますよね。
ですが、実際には糖質を分解するという事は、糖をより吸収しやすくしてしまっています。
糖質を分解すると、体内に吸収しやすくなる理屈を知るには、糖質の種類を理解しておくとスムーズに分かりやすくできます。
糖質の種類の記事でも解説しているように、糖質には5つの種類が↓

この中で「単糖類」と言うのは、糖質の中でそれ以上分解できない最小のもの。
二糖類や多糖類等は、大雑把にいうと単糖類が2個や多数くっついて出来ているようなものです。
ここで「糖を分解する」という事をイメージ的に理解するために、次の図を見てみて下さい↓

ブドウ糖や果糖等の単糖は、分解されているので、左の図のように小腸の壁(小腸上皮細胞と言います)をすり抜けやすい状態。
でんぷん質等に代表されるような多糖類等は、右の図のように分解される前の糖が連結しているため、吸収されにくい状態です。
ですので、体内に入る糖質を抑制したい時には、糖質を分解するのではなくて、分解するのを抑える事がポイントとなるのです。
ちなみに、多糖類や二糖類を腸で吸収しやすいように分解するものが「消化酵素」と言われ、スクラーゼ・サッカラーゼ・マルターゼ等が代表的。
アミラーゼ等は、いわゆる「唾液」に含まれる酵素として有名ですよね。
分解を抑制する食品はどれ?

糖質の分解を抑えるという事は、糖質を分解する炭水化物酵素(アミラーゼ・サッカラーゼ・マルターゼ等)の働きを抑制するという事となります。
これらの消化酵素の働きを抑えるものとして研究データがある食品は次のようなものが↓
サラシノール
東南アジアやインド。スリランカ等の亜熱帯地域で摂る事ができる「サラシア」という植物に含まれている成分がサラシノール。

サラシノールによって、消化酵素の分解作用を抑制する事で、糖の吸収を抑える事ができます。

月見草エキス
オリザ油化株式会社によって研究データが。
月見草エキスによって、アミラーゼの分解を強く阻害している事が分かり、その阻害率はほぼ100%に近いとうデータになっていますね。
クロロゲン酸
クロロゲン酸は、植物に多く含まれているポリフェーノールの一種で、特にコーヒー豆に豊富に含まれている成分でもあります。
大手コーヒーメーカーであるUCCは、クロロゲン酸がどれぐらい糖質分解酵素を抑制できるのが研究しているデータがあります。
▶関連:脱カフェインコーヒー生豆抽出物の糖質分解酵素阻害活性とクロロゲン酸類の寄与
糖質を分解する、マルターゼ・スクラーゼ・α-アミラーゼの酵素が、クロロゲン酸を含む抽出物の濃度によって、阻害率が増えていくととのこと。
キノコ抽出物
日本食品科学工学誌に掲載された資料によるもの。
▶関連:α-アミラーゼおよびα-グルコシダーゼに対するキノコ抽出物の阻害活性
全部で195種類のキノコの抽出物が、アミラーゼやグルコシダーゼの働きをどれほど阻害できるのか?という実験の資料です。
ニオウシメジ・クロハツ・アミガサタケ等のキノコが強めの阻害作用を示したとの事でした。
特に阻害作用が強力だったのが「ニオウシメジ」。余談ですが、巨大すぎるシメジとして たまにニュースや新聞等でも紹介されているのがニオウシメジです↓
キノコの発生メカニズムって相当気まぐれ。栃木県立博物館で見た巨大キノコ、ニオウシメジ。両手ひと抱えほどのサイズがあった。「タケなどの植物を多量に埋めた跡地や畑」という限定的なイベント発生条件が面白い。何が作用しているのだろう。 pic.twitter.com/EW3AJARZyS
— 松崎貴之 (@gelcyz) 2016年10月10日
スーパー等で見かける事は ほぼないキノコですが、一部の農村では実際に栽培等も行われています。味も「巨大だけど美味しい」との事でした。
▶関連:糖質の吸収を抑える効果がある!おすすめのサプリの成分
糖の吸収を抑える!「機能性表示食品」

■ だから、おすすめ!
- 罪悪感なく好きなものを食べれる。
- 初回500円(税抜)で試せる。
- 大手「富士フイルム製」だから安心。
「糖質制限を始めたけど、甘いものが恋しい。」
「ご飯やパスタが大好物!だけど、控えるのはちょっと…」
こんなタイプの人には、「メタバリアS」がおすすめ!
メタバリアSに含まれるサラシノールは、「消化酵素を抑える」働きが。
このおかげで、「糖の吸収を抑える」という効果が期待できます↓

食事前に飲んでおけば、
「外食」や「炭水化物が多い食事」の時のモヤモヤ(罪悪感)を減らせるということ。
さらに、メタバリアSがすごいのが、大腸に運ばれた分解されなかった糖は腸内で善玉菌のエサになり…腸内環境まで改善できてしまうところです。
(ビフィズス菌の割合が5倍に増えたとの実証データも)

基礎代謝で、代表的な器官の消費割合は「内臓38% 筋肉22% 脂肪4% その他16%(※1)」と、内臓の割合が高いです。
基礎代謝割合が多い内臓の運動で、特に、胃腸が食物を運ぶ時の「ぜん運動」は、内臓脂肪を消費されやすいとも言われています。
腸内環境が良くなれば「ぜん動運動」も活発になるので、辛い食事制限をしなくても痩せやすくなる可能性が上がるというわけ。
「糖の吸収を抑え、整腸まで連鎖する」というのが、メタバリアSならではの魅力です。
■ こんな人に、おすすめ!
- 食事を変えず、糖質カットしたい!
- 大好きな食事を楽しみたい!
- ついでに、お腹もスッキリさせたい。
1人1回限りのお試しパックは500円(税抜)。今なら「+7日分が無料プレゼント」で500円(税抜)の約14日トライアルパックが試せてお得。
「ポスト投函」で届くので受取日も気にせずに、今すぐ注文可能です↓
※1 引用元:厚生労働省e-ヘルスネット「ヒトの臓器・組織における安静時代謝量」(糸川嘉則ほか 編 栄養学総論 改定第3版 南江堂, 141-164, 2006.)
※2 腸をキレイにとは、腸内環境を美しく整えるという意味。
※3【届出表示】本品には、サラシア由来サラシノールが含まれます。サラシア由来サラシノールは食事から摂取した糖の吸収を抑える機能性が報告されています。さらにおなかの中のビフィズス菌を増やして、腸内環境を整える機能があります。