糖質・タンパク質・脂質は三大栄養素と言われていますが、糖質をカットする糖質制限中は、他のタンパク質や脂質はどれぐらいの割合や比率で摂取すれば良いのでしょうか?
糖質制限してない時のタンパク質と脂質の割合
体にとって必要な3大栄養素がタンパク質・脂質・炭水化物で、これらをPFCバランス等とも呼ばれていますね。
厚生省が発表しているPFCバランス(エネルギー産生栄養素バランスと表示)では、以下のようになっています↓
出典:http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000083872.pdf
炭水化物は、いわゆる「糖質」の事ですが、この割合を見てみるとかなり糖質に偏った目標値となっている事が分かりますね。
糖質制限する時のタンパク質と脂質の割合
糖質制限では、このPFCバランスの「炭水化物」部分を大きく減らしていく事を目標値としているケースが多いです。
実際の糖質制限量については、著名な研究者によって様々な意見ややり方があります↓
- 北里大学北里研究所病院糖尿病センター・センター長である山田悟氏の「ゆるい糖質制限」
- 医療法人アクアクリニック理事長・釜池豊秋氏の「糖質ゼロ食ダイエット」
- 高雄病院 理事長・江部康二氏の「スーパー糖質制限」
- 崇高クリニック院長・荒木祐氏の「断糖食」
- こくらクリニック院長・渡辺信幸の「MEC食」
江部康二氏が理事長を務める高雄病院は、江部氏の兄が1999年に日本で初めて「糖質制限」の食事法を開始した病院として有名です。
高雄病院で実施している糖質制限は、糖質の制限量を分けて3パターンの糖質制限方法を実施しています↓
- スーパー糖質制限:朝昼晩と全ての主食(炭水化物)を食べない。1食あたり10〜20グラムの糖質で1日あたり30〜60グラムの糖質を目指す。
- スダンダート糖質制限:夕食は糖質制限。朝や昼はどちらか1回だけ糖質OK。1食あたりで50〜60グラムで1日あたり70〜100グラムの糖質を目指す。
- プチ糖質制限:夕食のみ糖質制限。朝や昼は自由に食べれる。1食あたり50〜60グラムで1日あたり110〜140グラムの糖質を目指す。
ちなみに、日本人成人男女の1日あたりの平均的な糖質量は300グラムを超えるぐらいですので、一番ゆるい「プチ糖質制限」の目標値でも十分に糖質カットできている事が分かりますね。

そして、肝心のPFCバランスについて。
高雄病院が行っていスーパー糖質制限のPFCバランスは、次のようになっています。
- 糖質(炭水化物):12%
- タンパク質:32%
- 脂質:56%
脂質の量が増えている事で「太りやすくなるのでは?」と感じてしまいますが、自分の活動量に合ったカロリー上限を超えない限りは、脂質だけで太る事はない…とのこと。
むしろ、むやみに脂質をカットしすぎてしまうと、同時にタンパク質もカットしてしまう事につながります。
糖質を制限すると「糖新生」と呼ばれる、肝臓内の自身の力でエネルギー源としての糖質を生み出す作用が活発になります。(つまり、糖質は人の体内で作れるので、そもそも糖質として過剰に摂取しなくてもOKということ)
糖新生には、タンパク質から分解されたアミノ酸や、中性脂肪から分解されたグリセロール等が原料となっていますが、タンパク質は「筋肉」に主要成分でもあります。
ですので、糖質だけをカットして、タンパク質不足が起こってしまうと、せっかく糖新生が発生しても、筋肉にいきわたるタンパク質量が足りず、筋肉のタンパク質だけが減少。その結果、筋肉量が減ってしまう可能性があります。
自分の体調に合わせて糖質量を制限しつつ、意識的にタンパク質や脂質を摂取するようにする事。そうすれば、自分の1日の摂取カロリーを超えない範囲で、正しい糖質制限が可能です。
▶関連:糖質制限ダイエットで1日の「糖質」「カロリー」の目安は?
糖の吸収を抑える!「機能性表示食品」

■ だから、おすすめ!
- 罪悪感なく好きなものを食べれる。
- 初回500円(税抜)で試せる。
- 大手「富士フイルム製」だから安心。
「糖質制限を始めたけど、甘いものが恋しい。」
「ご飯やパスタが大好物!だけど、控えるのはちょっと…」
こんなタイプの人には、「メタバリアS」がおすすめ!
メタバリアSに含まれるサラシノールは、「消化酵素を抑える」働きが。
このおかげで、「糖の吸収を抑える」という効果が期待できます↓

食事前に飲んでおけば、
「外食」や「炭水化物が多い食事」の時のモヤモヤ(罪悪感)を減らせるということ。
さらに、メタバリアSがすごいのが、大腸に運ばれた分解されなかった糖は腸内で善玉菌のエサになり…腸内環境まで改善できてしまうところです。
(ビフィズス菌の割合が5倍に増えたとの実証データも)

基礎代謝で、代表的な器官の消費割合は「内臓38% 筋肉22% 脂肪4% その他16%(※1)」と、内臓の割合が高いです。
基礎代謝割合が多い内臓の運動で、特に、胃腸が食物を運ぶ時の「ぜん運動」は、内臓脂肪を消費されやすいとも言われています。
腸内環境が良くなれば「ぜん動運動」も活発になるので、辛い食事制限をしなくても痩せやすくなる可能性が上がるというわけ。
「糖の吸収を抑え、整腸まで連鎖する」というのが、メタバリアSならではの魅力です。
■ こんな人に、おすすめ!
- 食事を変えず、糖質カットしたい!
- 大好きな食事を楽しみたい!
- ついでに、お腹もスッキリさせたい。
1人1回限りのお試しパックは500円(税抜)。今なら「+7日分が無料プレゼント」で500円(税抜)の約14日トライアルパックが試せてお得。
「ポスト投函」で届くので受取日も気にせずに、今すぐ注文可能です↓
※1 引用元:厚生労働省e-ヘルスネット「ヒトの臓器・組織における安静時代謝量」(糸川嘉則ほか 編 栄養学総論 改定第3版 南江堂, 141-164, 2006.)
※2 腸をキレイにとは、腸内環境を美しく整えるという意味。
※3【届出表示】本品には、サラシア由来サラシノールが含まれます。サラシア由来サラシノールは食事から摂取した糖の吸収を抑える機能性が報告されています。さらにおなかの中のビフィズス菌を増やして、腸内環境を整える機能があります。