糖質制限ダイエットをしている時の間食用の「おやつ」を自分で作りましょう!
小麦粉と比べて、大幅に糖質量(炭水化物量)が少ない、大豆粉や おからパウダーを使った、美味しいクッキーレシピをまとめました。
「大豆粉」「おからパウダー」を知ろう!
大豆粉は大豆を生のまま粉砕して、粉状にしたものです。(炒って粉にしたら きなこ です)
おからパウダーは、豆乳のしぼりかすである「おから」を乾燥させて、砕いて粉末状にしたものです。
口コミでの人気も高い 「マルコメ の大豆粉」と、「ユウテックのおからパウダー」の成分表を見てみると、糖質が含まれる量は次のとおり↓
商品名 | 糖質(100mlあたり) |
---|---|
マルコメ の大豆粉 | 19.3g |
ユウテックのおからパウダー | 5.9g |
一般的な小麦粉(薄力粉) | 73.4g |
比較用として紹介した、小麦粉と比べると「糖質量の低さ」がよく分かりますよね。
こんな理由から、糖質制限用に作るクッキーの材料としては、小麦粉ではなくて大豆粉や おからパウダーが使われるというわけです。
ちなみに、大豆粉に関しては糖質制限パンを自作する時の材料としても人気があります↓
▶関連:糖質制限用に大豆粉ふすま粉パンが焼けるホームベーカリーおすすめ4選
「大豆粉」「おからパウダー」で作る 人気のクッキーレシピ
おからクッキー
おからパウダーをベースに、「甘さ」をエリスリトールを主原料とするラカントSによってプラスしているクッキー。
エリスリトールは、糖質の分類上で「糖アルコール」と呼ばれるものです。糖アルコールは、キシリトール・マルチトール等が有名で、基本的にどれも血糖値の上昇を緩やかにする事が特徴。
そんな中、エリスリトールだけは、唯一「一切、血糖値を上昇させない」事が特徴になっています。
▶関連:甘いもの好きだけと糖質制限するならエリスリトールが必須!
レシピ上の「バター」には、クリーミーなイメージから、なんとなく糖質が多そうに思えますが、実際には100gあたり わずか0.2gしか入っていません。
ただ、マーガリンで代用してしまうと「トランス脂肪酸」と呼ばれる、体にとって有害な油になってしまうので、バターで作る方がおすすめです。
大豆粉 ココアクッキー
大豆粉を使ったココアクッキー。材料を混ぜたものを棒状にして冷蔵庫で凍らせ、置いたものをカットしてオーブンで焼けばOK。
サクサクと美味しいのに、簡単につくれること。アーモンドのかわりに、別のナッツ類でも代用しやすい事等から人気があります。
ちなみに、ナッツを別のものにする時には「くるみ」がおすすめ。アーモンドが100gあたり10.8gの糖質量なのに対して、くるみの糖質量は4.2gと半分以下に抑える事ができます。
一方で、カシューナッツは糖質量が多めのナッツで、100gあたり20.0gもあるので注意が必要です。
大豆粉パルメザンチーズクッキー
大豆粉とアーモンドプードルをベースに作ったクッキー。
クッキーの味の決めてとなるパルメザンチーズは、100gあたり1.9g程度の糖質がなく、糖質制限中におすすめの食材(チーズは全体的に糖質が少ないです)
口コミ評価の高い「パイオニア企画 のアーモンドプードル」の成分表を見てみると、炭水化物量(糖質量)は100gあたり、16.4gと、大豆粉よりも低いです。
ひまわりの種のドロップクッキー
ドロップクッキーとは、生地をオーブンの天板の上にスプーンで落として作るクッキーのこと。
緩めの生地で作るので、混ぜる手間がラクなのと、カリカリやザクザクな食感でおいしいので人気です。ひまわりの種は、100gあたり10.3gの糖質になります。
おから紅茶クッキー
おからパウダーを使って作るクッキー。材料に紅茶のパックを使って、茶葉をそのまま入れているのがユニーク。
紅茶の風味がする、ちょっと変わったクッキーを作る事ができます。
糖の吸収を抑える!「機能性表示食品」

■ だから、おすすめ!
- 罪悪感なく好きなものを食べれる。
- 初回500円(税抜)で試せる。
- 大手「富士フイルム製」だから安心。
「糖質制限を始めたけど、甘いものが恋しい。」
「ご飯やパスタが大好物!だけど、控えるのはちょっと…」
こんなタイプの人には、「メタバリアS」がおすすめ!
メタバリアSに含まれるサラシノールは、「消化酵素を抑える」働きが。
このおかげで、「糖の吸収を抑える」という効果が期待できます↓

食事前に飲んでおけば、
「外食」や「炭水化物が多い食事」の時のモヤモヤ(罪悪感)を減らせるということ。
さらに、メタバリアSがすごいのが、大腸に運ばれた分解されなかった糖は腸内で善玉菌のエサになり…腸内環境まで改善できてしまうところです。
(ビフィズス菌の割合が5倍に増えたとの実証データも)

基礎代謝で、代表的な器官の消費割合は「内臓38% 筋肉22% 脂肪4% その他16%(※1)」と、内臓の割合が高いです。
基礎代謝割合が多い内臓の運動で、特に、胃腸が食物を運ぶ時の「ぜん運動」は、内臓脂肪を消費されやすいとも言われています。
腸内環境が良くなれば「ぜん動運動」も活発になるので、辛い食事制限をしなくても痩せやすくなる可能性が上がるというわけ。
「糖の吸収を抑え、整腸まで連鎖する」というのが、メタバリアSならではの魅力です。
■ こんな人に、おすすめ!
- 食事を変えず、糖質カットしたい!
- 大好きな食事を楽しみたい!
- ついでに、お腹もスッキリさせたい。
1人1回限りのお試しパックは500円(税抜)。今なら「+7日分が無料プレゼント」で500円(税抜)の約14日トライアルパックが試せてお得。
「ポスト投函」で届くので受取日も気にせずに、今すぐ注文可能です↓
※1 引用元:厚生労働省e-ヘルスネット「ヒトの臓器・組織における安静時代謝量」(糸川嘉則ほか 編 栄養学総論 改定第3版 南江堂, 141-164, 2006.)
※2 腸をキレイにとは、腸内環境を美しく整えるという意味。
※3【届出表示】本品には、サラシア由来サラシノールが含まれます。サラシア由来サラシノールは食事から摂取した糖の吸収を抑える機能性が報告されています。さらにおなかの中のビフィズス菌を増やして、腸内環境を整える機能があります。